研究課題/領域番号 |
17K18341
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
倉元 隆之 東海大学, 教養学部, 講師 (30511513)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 環境放射線(能) / 水文学 / 物質循環 |
研究実績の概要 |
福島県内の河川において、原発事故発生時の放射性物質の沈着量の違いや流域の面積や傾斜、植生、土地利用、土壌型などの流域の特徴が異なる地点において河川観測を実施した。その後、採取した河川水中の溶存態および懸濁態の放射性セシウム(134Cs,137Cs)濃度などを測定した。加えて、一年目に引き続き、2017年4月に福島県内の帰還困難区域内で発生した林野火災により、河川における放射性セシウムの動態を規定する要因が変化している可能性があると考え、林野火災の跡地およびその周辺の河川流域において集中して調査を行った。その結果、平水時には延焼地と非延焼地流域で顕著な濃度差がみられないことから、今回の林野火災では、放射性セシウムの水圏への流出量の変化は小さいが、降水の影響で溶存態および懸濁態の濃度に変化がみられることが分かった。このことから、出水時に着目した調査を継続する必要があると考えている。また、林野火災で採取した炭化物から林野火災での炭化温度の推定も行い、燃焼温度から林野火災により水圏での放射性セシウムの動態への影響の検討も行った。 国内および海外の学会に参加し、これまでに得た成果の発信を行うとともに関連する研究分野の情報収集を行った。 今年度は、研究代表者の職場が変わったため、研究環境を整えるのに時間を要したが、前所属機関の研究者と共同の調査を行ったり、試料の測定を依頼したりすることで、今年度の研究を進めることができた。結果として、当初の予定より研究に多少の遅れはあるものの着実に進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者の職場が変わったため、研究環境を整えるのに時間を要した。そのため、当初の計画より多少の遅れが生じている。しかし、必要なフィールドワークによる河川観測や化学成分測定については計画通り実施できており、本研究を進めるために必要かつ十分なデータは取得できていると考えている。また、研究成果についても国内外での学会で発表を行った。これらのことから、総合的な判定を“(2)おおむね順調に進展している”と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、河川の定期観測および河川水中の化学成分測定を行う。なお、観測地点については、過去2年間に行ってきた場所を定点として、継続調査を行う予定である。 放射性セシウム濃度及びKd値について、これらの時空間変動規定する要因について、放射性セシウムの初期沈着量や地理情報から解析を行う予定である。最終年度であるので、成果を発信することを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に予定していた一部の化学成分の測定を機器の運用上の都合で次年度に行う計画に変更したことなどにより差額が生じた。次年度にはそれらの測定を行う計画であるため、繰り越した金額を充当する予定である。
|