研究課題/領域番号 |
17K18382
|
研究機関 | 科学警察研究所 |
研究代表者 |
横関 俊也 科学警察研究所, 交通科学部, 研究員 (50645489)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 次世代交通モード / 搭乗型異動支援ロボット / 交通事故分析 / 交通安全 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、申請した予算よりも少ない研究経費が配分されたため、当初に購入を予定していた機器の入手が難しくなった。そこで、機器や実験計画の変更を行うとともに平成30年度予算の前倒し支払い請求を行った。これにより実験で使用する搭乗型移動支援ロボットとストレス計測機器等の購入した。また、搭乗型移動支援ロボットの公道走行時における危険性を検証するため、電動車いすに関する交通事故分析を行って第57回土木計画学研究発表会に論文を投稿した。 投稿した論文では、搭乗型移動支援ロボットに近いモビリティとして電動車いすを想定し,電動車いすの交通事故を分析することにより、搭乗型移動支援ロボットの安全性を検証することとした。その結果、電動車いすが車道を走行中(横断中を除く)に重傷以上の事故にあいやすいことがわかった。また、歩道があるにもかかわらず、電動車いすが車道を走行している時に発生している事故については、現地の歩道の幅員が狭い、段差や障害物がある等の やむをえない事情により車道を走行して事故にあっていると想定できるケースがあった。そのため、搭乗型移動支援ロボットの導入にあたっては、段差のない幅広な歩道網を整備していくとともに、やむを得ず車道を走行するときに備えた車体整備や操作技術の習得等が必要であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究経費の配分額が査定されたことにより、当初予定していた機器の購入が難しくなり、実験計画の変更等が必要となったため、研究に遅れが生じた。そこで、機器を廉価なものとするとともに、研究費の前倒し請求等を行って、年度内に予定していた機器の購入を実施した。これにより、平成30年度には実験を実施できる見込みである。また、経費がかからない研究として、電動車いすの交通事故分析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の上半期には、平成29年度に購入された機器を用いて、搭乗型異動支援ロボットの交通状況に応じたストレス値計測の実験を行う。ここで得られたデータは、第58回土木計画学会等に投稿し、査読論文として取りまとめる予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画と機器選定の見直し等により次年度使用額が発生。購入する機器(120万円程度)等は既に決定しているため、平成30年度早期に執行を目指している
|