• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

食物摂取頻度調査票による食事由来の炎症能評価の妥当性と大腸がんリスクの関連

研究課題

研究課題/領域番号 17K18389
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

小手森 綾香  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 研究員 (70701233)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード栄養疫学 / 炎症 / 妥当性 / 食事記録 / 食物摂取頻度調査 / バイオマーカー / 高感度CRP / インターロイキン-6
研究実績の概要

生体内の慢性的な炎症は、がん細胞の発生や増殖に関わる。食事は炎症状態に関わる要因の一つであるが、食事には炎症を抑制する成分と促進する成分が含まれるため、食事が炎症に与える影響は総合的に評価する必要がある。近年、その総合的評価の指標として、Dietary Inflammatory Index (DII)が国際的に使われており、疾病との関連が報告されている。しかし、食生活が欧米と異なる日本からの報告はない。さらに、近年日本で罹患が増加している大腸がんも炎症がリスクとなるが、特定の食品の予防効果では統一した見解が得られていない。本研究では、日本人を対象とした大規模前向きコホート研究(JPHC研究)により食物摂取頻度調査票(FFQ)を用いて評価したDIIの妥当性を検討し(研究①)、DIIと大腸がんの関連を検討する(研究②)ことを目的としている。
本年度は、研究①実施のため、食事の妥当性研究対象者565名の食事記録(DR)、FFQ、血液を用いて、DII妥当性検証用データセットを作成した。FFQおよびDRを用いたDIIの計算には、米国ノースカロライナ大学の協力を得た。さらに、血中炎症マーカーであるインターロイキン-6(IL-6)を測定した。これらのデータと、既に測定済みの炎症マーカーであるCRPのデータを統合して、DII妥当性検証用データセットとした。妥当性の検討では、FFQとDRそれぞれから計算したDIIの順位相関およびそれをカテゴリー化した場合の一致率(κ係数)を検討し、DIIと炎症マーカーの関連を重回帰分析により検討した。
男女ともに、DII同士の相関係数は中程度であり、κ係数は0.80を超えた。さらに、DIIと炎症マーカーの関連は、男性においてのみIL-6と正の関連が観察された。女性においては、CRP、IL-6ともにDIIとの関連はみられなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度は、妥当性検証用データセットの作成、血中IL-6濃度の分析、DIIとCRPの関連の検討までを予定していたが、次年度に予定していたDIIとIL-6の関連まで統計解析を終了し、論文投稿の準備が整った状態であり、当初の計画以上に進展した。

今後の研究の推進方策

次年度は、研究①について、FFQによるDII評価の妥当性の論文化を行う。さらに、研究②について、大規模コホート解析用データセットの整備(FFQからDIIを計算し、ハザード比算出)を行い、DIIと大腸がんリスクの関連解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of South Carolina(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of South Carolina
  • [学会発表] Validity of a food-frequency questionnaire for dietary inflammatory index: the JPHC FFQ Validation Study2017

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Sunami (Kotermori), Junko Ishihara, Norie Sawada, Motoki Iwasaki, Nitin Shivappa, James R. Hebert, Manami Inoue, Shoichiro Tsugane
    • 学会等名
      21th International Congress of Nutrition (ICN2017),
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi