• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生育音響環境がマウスの音声コミュニケーションに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K18398
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

松本 結  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第七部, 流動研究員 (90789942)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマウス / 音響環境 / 行動 / 環境エンリッチメント
研究実績の概要

生育音響環境は動物の適切な行動出力に重要な要素である。本研究の目的は、生育音響環境がマウスの音声コミュニケーション等の社会行動に与える影響を明らかにすることであり、成熟個体と思春期個体における生育音響環境の影響を検討する予定である。
初年度である本年度では、最初に、様々な音響環境下における行動を観察するためのシステムを構築した。このシステムでは、装置上部の二つのスピーカーから音声を再生可能であり、音声再生時の行動を観察することができる。このシステムを用いて、異なる音響環境下で、高架式十字迷路テスト、オープンフィールドテスト、社会行動テスト、強制水泳テスト、尾懸垂テストを実施し、短期的な音響環境の効果を検討した。その結果、熱帯雨林の音声条件下ではホワイトノイズ条件下や音なし条件下と比較して探索行動量が多く、音響環境が動物の行動に影響を与えている可能性が示された。この結果は、音響環境の変化が短期的であっても動物の行動に影響することを示しており、動物が環境に適した行動を選択していることを示唆する。生育環境と行動との関連性に関する詳細な研究は少なく、特に音響環境に着目した本研究の結果は、新しい知見として動物の行動の理解に役立つだろう。また、本年度の成果は今後の研究で検討予定である生育音響環境の音声呈示音や呈示方法決定する上で重要な知見であり、これらの結果をもとに今後も研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画では長期的な音声呈示を予定していたが、適切な音響環境条件を検討するため、今年度は短期的な音声呈示実験を実施した。本研究の結果は長期的な音声呈示実験をより適切な条件で実施するために必要な実験である。また、短期的な音声呈示であっても音響環境が動物の行動に影響を与えうるという結果も得られており、本研究の成果は今後の生育音響環境の影響検討において重要な知見である。

今後の研究の推進方策

研究1では音声を提示した環境中で飼育し、その効果を検討する予定であったが、適切な音響環境の呈示方法をこれまでの知見から設定することが難しかった。そのため、本年度は、適切な音響環境の呈示方法を検討するため、より短期的な音声呈示による影響を検討した。今後はこの短期実験を継続して実施するとともに、その結果をもとに適切な条件に設定した長期飼育下の音響環境に関する実験を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度に実施を予定していたマウスの超音波発声録音の予定が延び、購入予定の超音波音声録音機器を購入する必要がなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は録音を予定しており、本年度の結果を元に適切な超音波録音装置を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 音響環境の複雑性がマウスの行動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      松本結、山下祐一、上野修、本田学
    • 学会等名
      多元質感知領域会議
  • [学会発表] 聞こえない音から探る音と行動と認知の関係2018

    • 著者名/発表者名
      松本結
    • 学会等名
      愛知大学心理学講演会① 「心」を理解するための動物と人の比較行動研究
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi