• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞形態を指標とするがん悪性度の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18408
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腫瘍生物学
生体医工学・生体材料学
研究機関大阪大学

研究代表者

田村 磨聖  大阪大学, 核物理研究センター, 特任講師(常勤) (20747109)

研究協力者 杉浦 慎治  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん / 細胞形態 / がん悪性度
研究成果の概要

培養細胞の形態や増殖様態の違いは、複雑な細胞シグナルに基づいた結果であり、がん細胞の機能を反映する指標となり得る。本研究課題では、細胞の形態が、がん検査の指標として有用か検討するため、ゲル包埋培養中のがん細胞の形態と、がん悪性度の関係について検討した。
マウス乳がん由来の細胞株を、コロニー様に増殖する細胞と、顆粒状に増殖する細胞とに分けて行った担癌実験により、腫瘍の増大と転移頻度が異なる結果を得た。本研究成果により、ゲル包埋培養中のがん細胞の形態を指標とし、がん細胞の悪性度を推測できる可能性を示した。

自由記述の分野

がん

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子生物学を基礎とした検査結果が、治療に結びつかないがん患者が顕在化してきている。その要因として、一つの腫瘍内に異なる性質を有する複数種のがん細胞の存在、がん不均一性が知られている。この問題を解決するには、現状の組織レベルの検査のみでなく、細胞レベルの検査も必要である。
ゲル包埋培養中のがん細胞の形態は、複雑な細胞シグナルに基づいた結果である。がん細胞の悪性度を反映すると考えられ、細胞レベルの検査の指標として成立し得るが、そのエビデンスは不足している。本研究では、細胞形態とがん悪性度の関係について検討し、細胞形態はがん細胞の性質に関する指標となり得ることを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi