• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

誘電体導波線路一体型誘電体アンテナの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18423
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

加藤 悠人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (70635820)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード誘電体導波路 / 誘電体アンテナ / Sパラメータ / 高周波計測
研究実績の概要

同軸線路の伝送損失が顕著になるミリ波・サブミリ波帯では、それに代わるフレキシブルな伝送線路として誘電体導波路が注目されている。誘電体導波路は同軸線路よりも伝送損失が低く、金属導波路とは異なりフレキシブルである一方で、金属線路との接合部におけるミスマッチの問題から産業応用が進んでいなかった。本研究では、誘電体導波路の産業応用の拡大を目指し、誘電体導波路と誘電体アンテナを一体化したこれまでにない構成の考案・実証と、誘電体導波路の性能実証のために必要となる高精度な計測技術の確立を行った。
誘電体導波構造の伝搬計測の高精度化のために、本研究では、被評価線路と同材料、同構造からなるTRL校正キットを開発し、金属線路の精密計測技術として確立しているTRL校正法を誘電体導波線路の計測に拡張した。平成30年度は、提案手法の実用的な有用性を検証するために、提案手法における代表的な誤差要因として、校正キットの寸法ばらつきとSパラメータ測定の測定再現性の影響に着目し、それぞれを定量的に評価した。その結果として、これらの要因が誘電体導波管の伝送係数の位相と振幅の測定の不確かさにそれぞれ大きく影響することを確認した。電磁界シミュレーションと実験から、これらの要因によって評価された誘電体導波路の伝搬特性計測の不確かさは、28GHz帯のPTFE製の円形誘電体導波路(100mm長)に対して、それぞれ0.20ラジアンと0.5 dB未満であることが確認された。本研究成果は国際学会CPEM2018で発表するとともに、IEEE TIM誌(IF: 2.794)に掲載された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Improvement of Broadband Characterization of Dielectric Waveguide at the Ka -Band by Using TRL Calibration Method2019

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kato, Masahiro Horibe
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement

      巻: 68 ページ: 1788-1795

    • DOI

      10.1109/TIM.2018.2882257

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi