• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

マイクロチップ分析型キャピラリー電気泳動装置を用いた病原性大腸菌の検出

研究課題

研究課題/領域番号 17K18435
研究機関富山県衛生研究所

研究代表者

安川 和志  富山県衛生研究所, 化学部, 主任研究員 (00737835)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードキャピラリー電気泳動 / 大腸菌 / 微生物
研究実績の概要

本研究は、日本における腸管出血性大腸菌による食中毒事例の多くを占める、大腸菌O26、O111、O157の理化学的な簡易分析法として、キャピラリー電気泳動法を基盤とする持ち運び可能な分析装置の開発を目指すものであり、これまでにない、大腸菌株間の違いを電気泳動移動度の違いから判別し、一斉解析を可能とすること目的とする。
平成30年度は、似通った微生物株同士の凝集を抑制するため、前年度に引続き大腸菌株の細胞表面に存在するアミノ基をターゲットに化学誘導体化をする方法を検討した。結果、オルト-フタルアルデヒド(OPA)とチオール化合物を誘導体化試薬としたとき、大腸菌の濃度依存的に蛍光強度の増大が観察され、特に2-フェニルエタンチオールを用いたとき最も高い蛍光強度が得られた。また、化学誘導体化した大腸菌のゼータ電位と粒子径を測定した。結果、化学誘導体化後の大腸菌表面電位は、マイナス側に大きくなる傾向が、また、疎水度の高いチオール化合物を用いることで大腸菌の粒子径が小さくなる傾向が観察された。以上の結果とチオール化合物の取扱いの容易さから、3-メルカプトプロピオン酸メチルをチオール化合物に選定し、OPAとチオール化合物による化学誘導体化をした大腸菌K-12株とB株について、キャピラリー電気泳動装置による分離分析条件を検討した。
なお、これらの内容は学会にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大腸菌株の分析法については、新たな知見が得られ学会発表を行ったが、もう一つの目標であるマイクロチップ型キャピラリー電気泳動装置の開発については進展しなかったため。

今後の研究の推進方策

開発した大腸菌の化学修飾法の検出感度を検討するため、従来の多くの研究で利用されているSyto9による微生物の蛍光検出法と比較し、蛍光マイクロプレートリーダーやレーザー励起蛍光検出器付キャピラリー電気泳動装置を用いて検討する。
さらに、蛍光顕微鏡を用いて化学誘導体化した大腸菌の細胞を観察し、細胞表面が誘導体化されていること、また細胞の形態を観察する。

次年度使用額が生じた理由

研究を推進するための主力装置であるキャピラリー電気泳動装置が故障し修理不可となった。そのため次年度は、隣接する研究施設に設置してあるキャピラリー電気泳動装置を利用する。その際の消耗品費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大腸菌の化学修飾とキャピラリー電気泳動法への応用2019

    • 著者名/発表者名
      安川和志、山下智富
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi