• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

超音波診断支援のための動的なボディマーク生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18449
研究機関公益財団法人九州先端科学技術研究所

研究代表者

吉永 崇  公益財団法人九州先端科学技術研究所, オープンイノベーション・ラボ, イノベーション・アーキテクト (10598098)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード計測 / 医療支援
研究実績の概要

超音波診断を行う際の撮像手技を記録し、ARなどを用いて可視化することにより非熟練者や新米医師を支援する3Dボディマークシステムを実現するための要素技術として、プローブの位置・姿勢計測システムおよび撮像支援情報の可視化技術に関する研究・開発を前年度に続き行った。

1.距離画像を用いたプローブ追跡――RGB-Dセンサを用いたプローブの位置・姿勢の計測精度の向上に向けた取り組みを継続。また、前年度まで使用していたRGB-DセンサのKinectが製造中止になったことを受けて、他社のRGB-Dセンサへの置き換えを検討。各社のセンサで得られる点群データの評価を行い今後の利用について検討を行なった。
2.撮像情報の可視化――現在のプローブの位置と、過去に撮像を行った際の断面の位置、超音波画像を前年度まではPCモニタ内でAR表示していたが、HMD(Head Mounted Display)に提示するシステムを新たに開発して自由視点での撮像支援情報の可視化を実現した。その際、スタンドアロンのHMDに現在のプローブや断面の位置を送るための通信システムも実現し、セクタ・コンベックスの両タイプのプローブの位置・姿勢推定結果を提示できることを確認した。さらに、腹部ファントムを対象とした撮像支援実験を行い、非熟練者への支援システムとしての有用性を検証した。
3.情報発信等――プローブの位置姿勢計測および撮像情報の記録・可視化の取り組みについて研究会や展示会で発表するなどの情報発信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で目指す3次元的なボディマークを実現させるための可視化機能として自由視点のARを実現することができた。また、腹部ファントムを用いた簡易実験により撮像支援における有用性を見いだすことができた。

今後の研究の推進方策

1.プローブの位置・姿勢推定精度の高精度化を継続して取り組む。
2.プローブの押し込み量の認識または推定に着手する。
3.プローブの操作の動的な記録に取り組む。
4.RGB-Dセンサを販売中止となったKinectから他社のセンサに置き換える。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
システムの開発を中心に取り組んだことのほか、RGB-Dセンサの比較においても既に各種センサを所有していたため費用が発生しなかったため。
(計画)
計測のための画像処理で用いるPCの購入および、成果発表および調査のための旅費、エコー用ゼリーなどの消耗品購入で使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ARを用いた医療支援に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      吉永崇
    • 学会等名
      第84回CG・可視化研究会(CAVE研究会)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi