• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

超音波診断支援のための動的なボディマーク生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18449
研究機関公益財団法人九州先端科学技術研究所

研究代表者

吉永 崇  公益財団法人九州先端科学技術研究所, オープンイノベーション・ラボ, 特別研究員 (10598098)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード医療支援
研究実績の概要

超音波診断を行う際のプローブの位置や角度を記録し、ARなどを用いて可視化することで医学生や新米医師を支援する3Dボディマークシステムを実現するための要素技術として、プローブの位置・姿勢推定システムおよび撮像支援情報の可視化技術に関する研究・開発を前年度に続き行った。

1.距離画像を用いたプローブの追跡--RGB-Dセンサを用いたプローブの位置・姿勢のシステムの開発を継続。従来システムで使用していたRGB-DセンサのKinect V2が生産中止になったことを受け、代替センサとしてIntel RealsenseやXtion, Azure Kinectなどを用いたシステムを試作・検証を行い、Azure Kinectを使用することに決定。また、プローブの位置・姿勢の記録だけでなく撮像環境を含むの3次元的な動きをPoint Cloudを用いて記録するVolumetric Videoシステムの試作も行った。
2.撮像情報の可視化--プローブの位置や姿勢を表示することによる撮像支援に対する有用性の検証を引き続き行った。また、RGB-Dセンサで記録した撮像環境の3D情報の再生を実現する仕組みの試作を行った。
3.情報発信等--超音波診断支援のための計測・可視化の取り組みに関して展示会での情報発信を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計測・可視化技術を用いて撮像支援が行えることの検証は概ね順調である。一方で使用を想定していたセンサの生産中止や所有していた同センサの故障などにより若干の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

1.プローブの位置・姿勢推定システムの安定化および評価を継続して取り組む
2.Point Cloudを用いた新たな撮像記録・可視化手法について調査・実装・検証を行う
3.計測および可視化システム全体としての撮像支援への効果の評価を行い研究を取りまとめる

次年度使用額が生じた理由

(理由) システムの開発を中心に取り組んだことのほか、RGB-Dセンサの比較やHMDを用いた可視化においても既にデバイスを所有していたため費用が発生しなかった。
(計画)画像処理で用いるPCや計測機器、成果発表および調査のための旅費、エコー用ゼリーなどの消耗品購入で使用する予定である

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi