研究課題/領域番号 |
17K18457
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大河内 直之 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (30361679)
|
研究分担者 |
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90376658)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 視覚障害 / 音声ガイド / 聴覚障害 / 字幕 / ユーザニーズ / 映像メディア / バリアフリー映画 / アクセシビリティ |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度に作成した調査項目に基づき、まずは本調査に向けた予備調査を実施した。その結果、視覚障害者や聴覚障害者に加え、その比較対象として健常者への調査を実施するためには、現状の6クリップでは条件が限られており、十分なデータが得られないことが判明した。また、一部クリップの不具合等も確認された。 したがって、条件やクリップ数を増やすために、調査用クリップの追加製作ならびに修正を行い、4条件×6クリップの計24クリップに再編した。この24クリップを使って、まずは健常者5名に対して調査を実施し、データの収集を行った。 視覚障害者・聴覚障害者については、昨年6月に施行された「障害者の文化芸術推進法」に伴い、字幕や音声ガイドを取り巻く状況が急速に変化しており、鑑賞環境やニーズがさらに複雑化している可能性が考えられたため、さらなるニーズ調査を実施することとなった。具体的には、1)映画のバリアフリー化の手法として使われてきた字幕や音声ガイドが、演劇のバリアフリー化に応用される取り組み、2)音声ガイドを肉声ではなく音声合成にて提示する取り組み、3)字幕をタブレット端末から提示する取り組み、4)音情報を振動にて提示する取り組み等、字幕や音声ガイドの新たな展開が模索されているため、そうした製作現場ならびに上映会等において、製作者及びユーザからの聞き取りを行い情報収集を行った。同時に、外国におけるバリアフリー上映会においても、昨年に引き続き情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は、昨年度に製作した調査用クリップを使って調査を進めていく予定であったが、予備調査の段階で現状の条件やクリップ数では必要なデータが得られないことが判明し、大幅なクリップの修正並びに追加製作が必要となった。 具体的には、視覚障害者・聴覚障害者との比較対象として実施する健常者に対する調査において、やはり条件やクリップ数を増やしていかなければならないことが明確となった。したがって、1)音声ガイド有り・字幕有り、2)音声ガイド有り・字幕無し、3)音声ガイド無し・字幕有り、4)音声ガイド無し・字幕無しの4パターンのクリップをそれぞれ6クリップずつ、計24クリップ作成することとなった。 作成したクリップに基づき、まずは健常者から調査を実施することとなった。現在5名に対して調査を行いデータを収集した。 また、視覚障害者・聴覚障害者の調査については、調査用クリップの問題に加えて、映画のバリアフリー化の手法を演劇のバリアフリー化に応用する動きや、合成音声で提示される音声ガイドの実用化、タブレット端末で字幕を提示する取り組み等、字幕や音声ガイドを取り巻く状況が大きく変化していることから、調査は実施せず、引き続きこれらの製作現場や上映会等において、関係者からの聞き取り調査を継続し調査項目に反映させるための情報収集を行うこととなった。 上記の理由により、研究目的の達成度を「(3)やや遅れている」とした。今年度、視覚障害者・聴覚障害者に対する調査の実施には至らなかったが、字幕や音声ガイドにおける最新の動向を把握できたことと、それらを踏まえた調査項目の策定が実現したため、次年度では視覚障害者・聴覚障害者に対する調査を実施し、詳細なニーズ抽出とバリアフリー映画の評価尺度を確立したいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である今年度は、遅れている視覚障害者・聴覚障害者に対する調査を早急に実施し、詳細なニーズの抽出並びにデータの収集を行う。同時に、比較対象として実施している健常者への調査も併せて継続する。 また視覚障害者と聴覚障害者が、同じ場面・シーンを観賞する場合、 字幕や音声ガイドを介してどこまで場面を共有できているかを検証するための上映会並びに意見交換会を実施する。 これら調査で得られた視覚障害者・聴覚障害者のニーズに基づき、バリアフリー映画等における音声ガイド・字幕の製作及び付与の方法についての評価システムを構築する。。また、同評価システムを音声ガイド並びに字幕製作の現場にフィードバックし、同システムを今後の映画をはじめとした映像メディア・舞台芸術等のバリアフリー化製作に反映させていく。 なお、当初予定していた視覚と聴覚の両方に障害を併せ持つ盲ろう者や日本語未学習の外国人に対する調査については、クリップ製作の大幅な遅れや字幕や音声ガイドを取り巻く情勢の変化等に鑑み、本研究では直接的な調査を断念し、音声ガイドにニーズのある視覚障害者、字幕にニーズのある聴覚障害者に特化して、調査ならびに評価システムの構築を目指すこととした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由 「現在までの進捗状況」の欄にも記載したとおり、調査用クリップの修正並びに追加製作が必要となったこと、また字幕や音声ガイドを取り巻く情勢が大きく変化したことに伴い、研究計画を大幅に見直すこととなった。その結果、昨年度実施予定であったユーザに対するニーズ調査が一部しか行えず、クリップの修正・製作及び字幕や音声ガイドの最新動向に関する情報収集等に時間と研究費用を要したため、次年度使用額が生じることとなった。 次年度使用額の使用計画 今年度は、昨年度に実施できなかった、視覚障害者・聴覚障害者ユーザへのニーズ調査を実施する。そのための調査費用(謝金・旅費・情報保障費等)を一部、次年度使用額から支出する。
|
備考 |
その他、一般向けアウトリーチ活動として、「映画・トークセッション『映画が拓く新たなバリアフリーの世界』2018.11(主催:国立民族学博物館)」、「障害者週間特別行事 映画会・トークセッション」2018.12(主催:狛江市)、「バリアフリー演劇 -研究の過程と成果」2019.2(主催:アメニティフォーラム実行委員会)等、上映会および講演会でバリアフリー映画の普及啓発や研究成果の報告を行った。
|