• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

芸術バリアフリーに向けたニーズと支援技術をつなぐバリアフリー映画評価システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18457
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

大河内 直之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (30361679)

研究分担者 布川 清彦  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90376658)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワードバリアフリー映画 / アクセシビリティー / 音声ガイド / 視覚障害 / ユーザビリティー / 当事者研究
研究成果の概要

芸術作品としてのバリアフリー映画の評価システムの構築を目指して検討を行った。調査用に新たにバリアフリー映画を製作し、主に視覚障害者に対して調査を実施した。
ユーザの価値観やニーズは非常に多様であり、本調査で得られたデータだけでは、評価システム構築のための尺度を取りまとめるには至らなかった。一方、調査用の映画製作において、製作側にもバリアが存在することが明らかとなった。評価システム構築には、製作者側のバリアフリーの要素も盛り込む必要があり、別途「バリアフリー映画・演劇製作に関するアクションリサーチに基づく当事者研究」を実施することとなり、ユーザ調査も引き続き同研究の中で継続することとなった。

自由記述の分野

障害学・バリアフリー・支援技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

バリアフリー映画は、2016年に鑑賞サポートアプリ「UDCast」が実用化され、商業化が進んだ。一方、芸術作品としてのバリアフリー映画の質を向上させていくための仕組みはまだ確立されていない。そこで、同映画を客観的に評価するためのシステムを構築するため、新たに調査用のBF映画を製作し、評価にばらつきのある音声ガイドを中心に、視覚障害ユーザに対して調査を実施した。
結果、障害の程度や受障時期の違いにより、音声ガイドに求められるニーズが非常に多様であることが確認される一方で、調査素材を製作する段階でのバリアが新たに判明し、システム構築には、ユーザのみならず製作側の調査も必要であることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi