• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「2.5次元文化」における参加型文化による嗜好共同体構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18459
研究機関横浜国立大学

研究代表者

須川 亜紀子  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (90408980)

研究分担者 清水 知子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00334847)
田中 東子  大妻女子大学, 文学部, 准教授 (40339619)
岩下 朋世  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (70533818)
川村 覚文  関東学院大学, 人間共生学部, 講師 (30713169)
筒井 晴香  玉川大学, 教育学部, 非常勤講師 (90760489)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード2.5次元 / ファン研究 / ファンダム / コミュニケーション / ポップカルチャー / ジェンダー / メディアミックス / 国際理解
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続き3点において調査を行った。
1)アンケート調査・・ウェブアンケート(日、英、中、ハングル語)の回答者をイベントなどで募り、日、英に関してほぼ目標サンプル数に近いデータを得られた。中国語と韓国語に関しては、日本語の得意な回答者が多く、中国・韓国国籍であっても、日本語で回答する回答者が多かったため、サンプル数的には不足しているが、両国籍をもつ回答者のデータはある程度得ることができた。来年度はこのデータの分析を行う予定である。
2)研究の中間発表・・本年度は国際学会(Mechademia学会)にパネルを組んで、須川、川村、岩下、清水が英語による研究成果の中間発表を行った。新興の研究分野であり、関心も高く、おおむね高い評価を得た。日本語の成果発表として、筒井が名古屋大学、成城大学で講演をした。須川は、明治学院大学のシンポジウムや、社会人向けのセミナー(シアターEXPO、岡三証券セミナー)などで発表した。こちらも参加者が多く、高い評価が得られた。関連する書籍、論文出版もした。
3)海外(アジア)調査・・川村らがシンガポールのアジア最大のイベントに参加し、参加者への取材を行った。

これらの調査に基づき、特に「嗜好の共同体」に関する特徴とメカニズムを解明しつつあること、国内外での調査を比較することにより、アニメを中心とするポップカルチャーのアジア圏影響が、2.5次元文化の隆盛にも大きく寄与し、日本への国際理解、いわゆるソフトパワーとしてある程度機能していること、そして国境を越えたコミュニケーションが成立している事例が多く検出された。さらに、この調査を通じて、ジェンダー差による共同体形成の方法が見受けられると同時に、女性が中心の文化実践の方式を男性も模倣する事例も散見されてきた。この点に関して、「嗜好の共同体」の可能性と課題について、今後も継続して調査をする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究分担者の半年のサバティカル、けがによる休業、研究代表者の身内の不幸などが重なり、予定されていた海外調査の一つが来年度に順延となったが、国内調査、アンケート調査、海外調査(シンガポール)、研究成果の中間発表、データ収集に関しては、おおむね順調に進展した。

今後の研究の推進方策

本年度は本プロジェクト最終年度に当たるため、3年間のプロジェクトの成果を発表するために、以下の3点を行う。
1)海外調査・・香港の調査を予定。
2)国内調査・・アンケート結果の分析、アンケート回答者(日本人、非日本人も含む)への取材による質的調査を行う。
3)研究成果を発表するため、年末に科研費学会を開催する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は、研究分担者1名のケガ、研究代表者の身内の不幸により、出張がキャンセルされたことにより、計画の一部が次年度への持越しとなった。実行できなかった出張は、2019年度に実行する予定である。

備考

1)2.5D projectはタグ名。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 8件、 招待講演 9件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore/Singapore University of Social Sciences(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore/Singapore University of Social Sciences
  • [雑誌論文] Face Value 時代の生と倫理2019

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 2 ページ: 12, 16

    • DOI

      10.11501/7925202

    • 査読あり
  • [学会発表] 「2.5次元文化」における虚構的身体とファンの関与ーハイブリッドリアリティ下のトランスメディア・ナラティヴィティ2019

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子
    • 学会等名
      明治学院大学言語文化研究所シンポジウム「インタープリテーション、アダプテーション、インターテクチュアリティ」
    • 招待講演
  • [学会発表] Constructions of 2.5-dimensional Culture as Participatory Culture and the Community of Preferences in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子
    • 学会等名
      Mechademia Conference in Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Characters in 2.5-D Theatrical Plays From the Perspective of Manga Studies2018

    • 著者名/発表者名
      岩下朋世
    • 学会等名
      Mechademia Conference in Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Affect and Seiyu-Kyara live concert: the case of Love Live!2018

    • 著者名/発表者名
      川上覚文
    • 学会等名
      Mechademia Conference in Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Meeting in and Joining the 2.5-D Space: Contents Tourism by Fans of 2.5-D Theatrical Performances2018

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子
    • 学会等名
      Transnational Contents Tourism in Europe and Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Female Bonds in the Post-sekaikei Anime: Challenging Gender Images in Magical Girl Anime2018

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子
    • 学会等名
      Sekai-kei Imagination and Visual Art
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Week Ties among Intimate Strangers: Female Fandom of 2.5 Dimensional Theatrical Performances2018

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子
    • 学会等名
      Intersections: Fan Studies in Conversation in Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bio-Art and After:Medium in the Transhuman Age2018

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 学会等名
      Crossroad Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Art and Activism in the Age of Crisis2018

    • 著者名/発表者名
      清水知子
    • 学会等名
      Mitglieder laden Mitglieder ein: Japanische Spuren in Bonn
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「2.5次元」をジェンダーの観点から考える―相関図消費、「イケメン」の身体、客席の「女」たち2018

    • 著者名/発表者名
      筒井晴香
    • 学会等名
      成城大学グローカル研究センター研究会
    • 招待講演
  • [図書] アニメーション文化55のキーワード2019

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子(編著)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084418
  • [図書] Women's Manga in Asia and Beyond: Uniting Different Cultures and Identities2019

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi, Rebecca Suter, Akiko Sugawa-Shimada, etc
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      3319972286
  • [図書] アニメ研究入門<応用編>2018

    • 著者名/発表者名
      須川亜紀子、小山昌宏他
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      現代書館
    • ISBN
      978-4-7684-5840-2
  • [図書] マテリアル・セオリーズ2018

    • 著者名/発表者名
      北野圭介、清水知子他
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409030998
  • [図書] 新社会学研究 特集ファン文化の社会学2018

    • 著者名/発表者名
      小川博司、樫田美雄、田中東子他
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1592-5
  • [備考] [2.5D project] 須川亜紀子研究室

    • URL

      akikosugawa.2-d.jp

  • [備考] 横浜国立大学地域連携推進機構Next Urban lab 活動概要2018

    • URL

      http://www.chiiki.ynu.ac.jp/shared/pdf/ynu_chiiki_symposium30.pdf

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi