• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ヴァーチャル・リアリティ・モデルによるカッパドキア岩窟聖堂の編年構築の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K18461
研究機関金沢大学

研究代表者

菅原 裕文  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (40537875)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード西洋美術史 / ビザンティン美術史 / カッパドキア / 岩窟聖堂 / 壁画 / ヴァーチャル・リアリティー / 世界遺産
研究実績の概要

カッパドキアには1500以上の岩窟聖堂が残り、ビザンティン美術史を辿るには不可欠な地域である。これまで同地の聖堂の編年は専ら壁画の様式判断に依り、編年の精度は半世紀が限界であった。他方、聖堂の残存数に対して建築史的研究は些少であり、建築による編年は未だ構築されていない。また現時点までに絵画様式による年代比定以上に精度の高い科学的分析の結果は出ていない。
応募者は2017年からヴァーチャル・リアリティ(以下VR)・モデルによるカッパドキア岩窟聖堂の文化資源的な活用法を模索してきた。VRでは聖堂の構造、各部の形状、測量値、図柄、図像の配置、色彩が正確に再現される。そのため、VRはこれまで有効な研究成果の発表手段や未公開・修復中の聖堂の代替公開手段のみならず文化財保護に対する教育普及への寄与も期待されてきた。しかし、VRの長所に着目して研究手段として活用した研究はなされていない。
本研究ではVRモデルを介して考古学・建築史・美術史の研究手法を駆使し、多角的な視点からカッパドキアの編年の精度を10年単位にまで高めることに挑戦する。本研究の編年構築法は、年代の特定が困難だった全てのモニュメントに応用可能なだけでなく、美術史・建築史・考古学・文化財科学を学際的に融合させた好例となる。VRは可視的なデータの集積であり、最新の研究成果を随時反映できるため、遠からずVRモデルは美術史・建築史・考古学・文化財科学に不可欠の研究資料・手段になる。ゆえに本研究には来るべき研究環境の変化を見据えた3Dドキュメンテーションという意義もある。VRモデルは将来的に複数の学問領域に跨る地理情報システム(以下GIS)で一括管理し、広く共有する。視覚的データベースたるGISは使用者次第で可能性が無限に広がるため、カッパドキアGISは美術史に隣接領域の研究手法を導入し、新たな研究の地平を拓く契機になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

カッパドキアで修道文化が栄えたのは中期ビザンティン(9-12C)である。G. de Jerphanion, Une nouvelle province de l’art byzantine: les eglises rupestres de Cappadoce, 4 vols., Paris, 1925-1942は、これを①初期(6-9C後半)、②アルカイック期(9C末-10C前半)、③過渡期(10C後半)、④盛期(11C)、⑤末期(12-13C)と区分した。本研究もこれを踏襲する。
当該年度は9月中旬にカッパドキアでの10日ほどの現地調査を実施し、90聖堂において資料写真の撮影を行った。内7聖堂においてヴァーチャル・リアリティー・モデルを作成するために14mmの超広角レンズで撮影した。
当該年度は、ヴァーチャル・リアリティ・モデルを用いて、カッパドキアの新たな統一的な編年を構築するために、計画書に記した通り、インスクリプションにより年代が判別できる4聖堂にプライオリティーをもたせた。すなわち、アルカイック期に属するアイヴァル・キリセ(913-920年、ギュリュ・デレ)、過渡期に属する大鳩小屋(964/65年、チャヴシン、現在製作中)、11世紀初頭のアギア・バルバラ聖堂(1005年もしくは1021年、ソアンル)、カッパドキアがセルジューク=トルコにより陥落する直前の11世紀中葉のカラバシュ・キリセ(1060/61年)が基準作例となる聖堂である。いずれも単廊式バシリカの聖堂である。これらはカッパドキアの新たなクロノロジーを構築するための基礎となるタイムラインとなる。

今後の研究の推進方策

研究計画書にも記したように、第一の課題は壁画の様式の再検討をして、上記の過渡期にあたる4聖堂を選定することにある。次いで、報告者が専門外の分野にあたる方法論に習熟する必要がある。すなわちa)考古学的手法:基準作例の聖堂を選定し、建築部位・意匠のセリエーションを構築する。b)建築史的手法:聖堂各部の比率を算出してカノンの有無を探る。c)建築部位と図像・装飾の組み合わせの傾向を年代別に整理する。
H29年度の調査において、東工大で博士号を取得し、現在日本学術振興会特別研究員PDの樋口諒氏(ビザンティン建築史)の協力を仰いだ。その際に樋口氏は岩窟聖堂を開削する際の工人の手に癖があるらしいこと、またコーニスなどの建築部位そのもののデザインも工房によって異なっているらしいということを指摘した。氏の助言にそうならば、建築史的手法は大いに進展の可能性がある。というのも、カッパドキアの岩窟聖堂では漆喰層が2-3mmと非常に薄く、さらにヴァーチャル・リアリティー・モデルには鑿跡まで記録されるからである。こうした手法と同時に、古典的ではあるが、斜光線を用いた壁面の撮影を組み合わせれば、工房・工人集団の特定も明らかになる可能性がある。
ただし、研究遂行上の問題も見えてきたというのも現状である。先に述べたセリエーションといった方法は「似たものは似たものを生み出す」「単純なものから複雑なものへ」という原則はあるものの、この分析手法を用いるには資料数に一定以上の数もまた必要となる。ヴァーチャル・リアリティー・モデルの構築には1聖堂であっても、多額の資金が必要になる。今後はどのようにして安価なモデルを作成するのかが課題となろう。

次年度使用額が生じた理由

H29年度は学内の仕事で夏季にはベルギー研修を引率せねばならなかったこと、および本学で分担者として取得した基盤研究Bの予算と学内競争的資金を使用しなくてはならず、旅費が大幅に余ってしまったのが主たる原因である。また、さらに先述したソアンルの2聖堂は報告者の大学から支給された個人研究費で賄った。さらに現在構築中の大鳩小屋のヴァーチャル・リアリティー・モデルは年度末の納期に間に合わなかったので、次年度に予算を充当することとした。
次年度の研究費は調査費用、および先に言及した大鳩小屋のヴァーチャル・リアリティー・もであるの作成と次年度計画していた4聖堂のヴァーチャル・リアリティーモデルの作成に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] カッパドキアにおけるキリスト教聖堂群の文化資源的な活用に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      菅原裕文
    • 雑誌名

      文化資源学研究

      巻: 20 ページ: 27-38

  • [学会発表] カッパドキア研究の現在と展望 -- 美術史研究におけるヴァーチャル・リアリティーの可能性 --2018

    • 著者名/発表者名
      菅原裕文
    • 学会等名
      早稲田高等研究所セミナーシリーズ(新しい世界史像の可能性) 公開講演会「モノをめぐる歴史のこれまでとこれから」

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi