研究課題
世界遺産のカッパドキアには1500以上(壁画が残る聖堂は内250強)の岩窟聖堂が残り、ビザンティン美術史を辿るには不可欠な地域である。これまで同地の聖堂の編年は専ら壁画の様式判断に依り、編年の精度は半世紀が限界であった。他方、聖堂の残存数に対して建築史的研究は些少であり、建築史による編年は未だ構築されていない。また現時点までに絵画様式による年代比定以上に精度の高い科学的分析の結果は出ていない。応募者は2015年からヴァーチャル・リアリティ(以下VR)・モデルによるカッパドキア岩窟聖堂の文化資源的な活用法を模索してきた。VRでは聖堂の構造、各部の形状、測量値、図柄、図像の配置、色彩が正確に再現される。そのため、VRはこれまで有効な研究成果の発表手段や未公開・修復中の聖堂の代替公開手段のみならず文化財保護に対する教育普及への寄与も期待されてきたが、VRの長所に着目して研究手段として活用した研究はなされてこなかった。本研究ではVRモデルの利点を活かし、かつ考古学・建築史・美術史の研究手法を援用しつつ、カッパドキアにおける岩窟聖堂壁画の編年を精緻化することに取り組んだ。本研究においてとりわけ有効だったのは考古学と建築史の手法である。すなわち、岩窟を掘削する際にできた鑿・手斧による掘削痕に着目して、これを石工の様式と再定義し、VRモデルを用いてそのパターンを分析した。その結果、時代・地域ごとに掘削痕が異なること、画家と石工の間に一定の協働関係があることが判明し、編年の精緻化に成功した。本研究により、これまで美術史では着目されてこなかった絵画以外の要素、すなわち考古学・建築史的な要素が編年構築に有効であることが証明された。さらにVRモデルが美術史研究において準一次資料として活用可能であることが示された。
すべて 2019 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
金沢大学文化資源学研究
巻: 22 ページ: 57-65
ISPRS Ann. Photogramm. Remote Sens. Spatial Inf. Sci.
巻: IV-2/W6 ページ: 83-89
https://doi.org/10.5194/isprs-annals-IV-2-W6-83-2019
巻: XLII-2/W17 ページ: 101-106
https://doi.org/10.5194/isprs-archives-XLII-2-W17-101-2019