研究課題/領域番号 |
17K18464
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
高橋 かおり 早稲田大学, 文学学術院, 招聘研究員 (30733787)
|
研究分担者 |
北田 暁大 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (10313066)
韓 東賢 日本映画大学, 映画学部, 准教授 (50635670) [辞退]
神野 真吾 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | アートプロジェクト / 社会と関わる芸術 / 地域 / 芸術社会学 / 協働 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、社会と関わる芸術(socially engaged art)における社会関係資本形成の実際について、ミクロ・メゾ・マクロの観点から研究することである。特に行政、運営者、アーティスト、住民(観客)の4つのアクター間の協働(芸術創造のために協力し合うこと)のプロセスに着目する。 まずは当研究の基礎的調査・研究を実施した。既存の情報を整理し日本国内におけるアートプロジェクト、ないしは社会と関わる芸術についての状況を論文にまとめた(査読誌掲載決定済、平成30年秋出版予定)。 これらの先行研究を踏まえて、平成29年度は主にミクロ・メソレベルに焦点を当てて調査を行った。ある程度歴史のあるプロジェクトと、近年になって始まったプロジェクトの2つを事例として調査協力依頼をし、実際に調査を開始した。両プロジェクトとも、行政やNPOと連携しながら地域において活動を展開しており、まずは中心人物へのヒアリング、活動の参与観察、資料収集を実施した。 平成29年度の調査からは、対象事例ごとに地域の歴史、背景は異なるものの、日本各地で芸術やアートを利用した活動が展開されつつあり、その継続には中心人物の努力や資質だけではなく、いかに地域でのキーパーソンを見つけるのかということが重要であることが見えてきた。まさに、地域(まちづくり)と芸術の協働が進められており、地域を舞台に展開されていることが明らかになってきた。これらを踏まえて、より調査を進め、ミクロ・メゾレベルの研究からマクロレベルでの指標となりうる要素を抽出することが平成30年度以降の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査計画の調整をしたため、調査の動き出しがやや遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、現在対象としているプロジェクトへの調査を引き続き実施するとともに、調査実施主体だけではない関係者への聞き取りや関連資料の調査を行う。また、これまでは主に社会学的な見地からプロジェクトの実施体制に着目してきたが、今後は実際の作品や活動に対する美術史・美学的位置づけについても検討する必要がある。 また、本研究での知見については、国内外の学会にて発表や、論文執筆の予定があり、その独自性と共通性について議論をし、現場と学問を架橋する取り組みを実施する予定である。 これらの質的調査を踏まえたうえで、3年目には量的調査も予定しており、複数の調査方法を組み合わせることによって多面的に研究を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査の動き出しが遅れたため、次年度以降に実施する分が増え差額が生じた。
|