• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

被災地芸能の二次創作に関する実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18468
研究機関大阪市立大学

研究代表者

橋本 裕之  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特別研究員 (70208461)

研究分担者 中川 眞  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任教授 (40135637)
政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
日高 真吾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (40270772)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード被災地芸能 / 二次創作 / 記憶の風化 / 芸術文化協働 / 東日本大震災 / 城山虎舞 / 関西 / 移植
研究実績の概要

本研究の目的は、壊滅的な打撃を受けた地域社会の復興に際して、芸能のもつ特筆すべき力をフィールドワークによって実証した上で、その効果を持続させて震災に関する記憶の風化に抗する芸術文化協働のモデルとして、被災地芸能の二次創作という方法を検討することにある。芸能が東日本大震災直後の被災者を繋ぐ媒体として大きな役割を果たしたのは周知の通りである。芸能のもつ力が再認識されたといってもいいだろう。だが、被災から7年以上が経ち、関西は遠隔地ということもあって、震災を肌身で感じることもなくなってきた。したがって、関西の人々に東北の芸能を継承していただき、自ら上演することによって、震災の記憶の風化に立ち向かえるのではないかと考えている。実際は岩手県上閉伊郡大槌町で活動している城山虎舞をとりあげることによって、被災地芸能の二次創作に関して情報集約とデータ分析を行なっている段階である。
研究計画についていえば、平成29年度は城山虎舞を含めて被災地芸能のもつ歴史的側面と民俗的側面をとりあげた現地調査を各地で実施した。これは虎舞を関西に移植するための予備的な研究として位置づけられる。そして、城山虎舞に協力していただき、既に試行的なプロジェクトに着手していた虎舞の二次創作に向けて具体的な計画を策定しながら、その過程に関する参与観察的な調査を実施した。また、実際に関西において虎舞に関心をもち虎舞に参加していただける人材を確保するべく各方面に働きかけながら、その過程に関する参与観察的な調査を実施した。一方、東日本大震災以降に芸能がコミュニティ復興に果たした役割をとりあげた記録・資料等を集約する作業にも従事した。なお、メンバーによる研究会を11月に大阪で実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は予備的調査の段階であり、被災地芸能の二次創作に関して協力していただける城山虎舞のメンバーのみならず、実践的な性格を持つ本研究を応援していただける関係者とも打ち合わせを重ねながら、具体的な計画を策定する過程に関する参与観察的な調査を実施した。実際に関西において虎舞に関心をもち虎舞に参加していただける人材や団体を見つけることに苦労したが、ようやく目途がついたため、虎舞の二次創作を試行的に実施する手がかりを得ることができた。また、被災地芸能の現地調査を各地で実施することによって、被災地芸能の二次創作に関する積極的な意義と現実的な課題を確認することができた。一方、東日本大震災以降に芸能がコミュニティ復興に果たした役割をとりあげた記録・資料等を集約する作業は、現時点でほぼ集約することができたと考えている。

今後の研究の推進方策

平成29年度の研究実績を踏まえて、既に試行的なプロジェクトに着手していた虎舞の二次創作に向けて虎舞上演の企画・運営に当事者や関係者と共に関わり、その過程に関する参与観察的な調査のみならず、その結果に関するインパクト評価なども実施することによって、記憶の風化に抗する効果などを検証する。虎舞の二次創作に焦点をあてた芸能の役割を実証する作業を経て、今後の段階についていえば、震災の記憶の風化に抗する芸術文化協働のモデル構築について明示的で実効性の高い計画を提示して、その試行的実施と評価というPDCAサイクルのなかで、芸能の二次創作に関する方法論を確立する。東北における伝統的な文化の継承に深刻な変容を与えることに十分な注意をはらいつつも、関西において新しい災害文化を創造するための具体的な方策を検討する。研究成果としては芸能の二次創作に関する先進的なモデルを提示することをめざしている。一方、東日本大震災以降に芸能がコミュニティ復興に果たした役割をとりあげた記録・資料等を集約する作業は、今後も継続していきたい。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成29年度は協力していただける城山虎舞のメンバーのみならず、応援していただける関係者とも打ち合わせを重ねる等、諸々の環境を整備することに集中したため、支出額が当初の計画よりも下回っている。また、平成30年度以降に関西において虎舞のワークショップを実施するのみならず、城山虎舞が演じられる大槌まつりに合わせてワークショップの参加者を現地に派遣して、虎舞の二次創作に向けて試行錯誤する過程に関する参与観察的な調査を実施することをも予定している。旅費・人件費・謝金等の支出額が増大すると考えられるため、当初計画していた内訳を変更した。
(使用計画)
平成30年度は6月に虎舞のワークショップを実施して、虎舞の二次創作に関わる参加者を確定した上で現地に派遣するのみならず、当事者や関係者が試行錯誤する過程に関する参与観察的な調査をも実施する。また、本研究を遂行する際は、被災地芸能の二次創作に関する積極的な意義と現実的な課題を検討することが必要不可欠であるため、被災地芸能の現地調査も各地において継続する。一方、東日本大震災以降に芸能がコミュニティ復興に果たした役割をとりあげた記録・資料等は今後も公表される可能性が高いので、引き続き集約する作業を実施したい。なお、メンバーによる研究会を2回開催する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 宮城県波伝谷の地域文化を発見する―日本の民俗学からのアプローチ―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      新しい地域文化研究の可能性を求めて

      巻: 4 ページ: 10-25

  • [雑誌論文] 仙台における出初式と階子乗り―新聞記事からみた成立と戦前の展開―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      日中韓周縁域の宗教文化

      巻: 4 ページ: 45-78

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 日本における地域文化研究への新たなアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      日高真吾
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 160 ページ: 4-9

  • [学会発表] About Education for Creative and Responsive Citizenship2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The 16th Urban Culture Research Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Contesting Social Space in Urban Context: Toward the Third2018

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The 16th Urban Research Forum in Yogyakarta
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災と「イエの継承・ムラの存続」-宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      日本村落研究学会第65回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] The Role of Universities in Urban Community Regeneration2017

    • 著者名/発表者名
      Shin Nakagawa
    • 学会等名
      The third Conference of IUC: The University as Urban Cultural and Social Engine
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会空間としてのアート空間2017

    • 著者名/発表者名
      中川真
    • 学会等名
      第12回アジア・アーツマネジメント会議
  • [図書] 新沼の民俗―宮城県大崎硬度における暮らしの諸相―(地域の概要・本報告書の総括として)2018

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋(監修・執筆)
    • 総ページ数
      199(15)
    • 出版者
      東北歴史博物館
  • [図書] 王の舞の演劇学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 総ページ数
      543
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043164
  • [図書] 文明史の中の文化遺産(蠅としての民俗学者―無形文化遺産におけるよそ者の役割―)2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之
    • 総ページ数
      366(27)
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653043621
  • [図書] 明日の例大祭を考える―福井県三方郡美浜町の彌美神社例大祭をめぐる活動記録―2017

    • 著者名/発表者名
      橋本裕之(監修・執筆)
    • 総ページ数
      119(14)
    • 出版者
      福井県里山里海湖研究所
  • [図書] 文化遺産と生きる(地域文化遺産の継承)2017

    • 著者名/発表者名
      日高真吾
    • 総ページ数
      398(22)
    • 出版者
      臨川書店

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi