• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

音響工学的観点によるバイオリン職人の技術継承支援

研究課題

研究課題/領域番号 17K18472
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

西村 勇也  熊本高等専門学校, 制御情報システム工学科, 准教授 (60585199)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード楽器音響 / 音楽音響 / 放射指向特性 / バイオリン / 駒 / 魂柱
研究実績の概要

本研究は音響工学的観点から、バイオリン職人の技術継承を目的としている。バイオリンの製作・調整には1600年代からイタリアのクレモナを始めとする世界各地の工房で培われてきたノウハウにより、種々の手法により受け継がれてきた。
1978年にL.Cremerらの研究によってAntonio Stradivariを代表とする歴史上の名匠が作った銘器は鋭い指向特性を持つことが明らかになった。銘器とされるバイオリンの音響特徴として、これまで表裏板の固有振動やニスの調合、f字孔のエアートーンなど多岐に渡る研究がなされているなか、未だ銘器を生む製作方法が確立しておらず、職人は日々試行錯誤を重ね製作せざるを得ない。
職人は製作と同時に既存の楽器を調整するスキルを身に付ける必要がある。調整作業は多岐に渡り、奏者の依頼も様々であるなか、駒と魂柱のバランス調整こそが職人の腕が試される調整のひとつであると言える。このバランス調整如何により楽器から放射される指向特性に大きく影響を及ぼすことが解った。つまり、調整により銘器が模造品以下の放射特性に成り得ると共に、銘器を凌ぐ作品を製作する潜在的可能性を有していると言える。
本研究は駒と魂柱のみの調整による、指向特性変化の相関関係を明らかにすることをターゲットとしている。初年度の実績として、放射特性の視認性を向上させるための3Dビューアの開発及び、3台のバイオリンにおいてCTスキャンを実施し、職人による調整前後の駒・魂柱の移動度の定量化及び、実演奏時の空間放射特性を測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書の研究実施計画に基づき、本研究は3年間で数十台のバイオリンについて調査し、バイオリン職人の調整による指向特性の定量的な指針作成を目標としている。そのために研究計画を以下の研究サイクルで取り組んでいる。
(1)バイオリンの筐体・駒・魂柱のX線CT測定により寸法・位置関係を明らかにする。 (2)理論計算によって楽器の共振周波数の解析を行う。 (3)無響室でのバイオリンの実演奏音収録により空間放射特性(指向性)を測定する。 (4)バイオリン職人による駒と魂柱のバランス調整を実施する。 (5)調整後のバイオリンに対し研究手順(1)~(3)を再度行い指向性の変化を解析し、調整による位置関係と指向性の相関指標を作成する。
初年度は既に3台のバイオリンによる研究サイクルを終えている。しかし、当初予期していなかった事として、実演奏時の放射特性においてアマチュア奏者とプロ奏者で変化することが確認できた。これは、プロ奏者は自身の使用する楽器以外においても楽器の特性を瞬時に把握することができ、発せられた演奏音を聞き、演奏法をフィードバックし、楽器の「鳴り」を変化させ最良の演奏音へと改善することが可能であると考えられる。このことから、初年度の実演奏音測定時にはプロの演奏家に依頼し、無響室での放射音測定実験を行って頂いた。これにより謝金が発生している。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策として、実演奏時の演奏者については上述した通りプロの演奏家により行う事とする。また、CTスキャンを用いた駒・魂柱の移動度の測定法の変更を予定している。当初の研究実施計画では、熊本県産業技術センター保有のX線CT検査器を用いる予定であったが、移動度を測定することが困難であり当初予定より解析時間を要したことより、本年度は株式会社RPVの協力を得て形状変化を視覚的に確認可能なビューア表示を依頼する予定である。
さらに測定対象楽器をこれまでは比較的安価な楽器を所有者から借り受けていたが、今年度は歴史的銘器をレンタルし、同様の実験を行う予定である。これは相関指標を作成する上で、安価な楽器と銘器との違いの有無を明らかにするためである。この結果から、異なる相関関係が得られた場合は、更に理論計算を進めて共振周波数の解析を行う必要があると考えている。このため今年度は楽器レンタル費が当初予定よりも増額となる予定である。

次年度使用額が生じた理由

設備備品費で計上していた多チャンネルオーディオインターフェースの規格が合わず、購入を見送ったため次年度使用額が生じている。また、国内・国際学会への参加を見送った事で同様に次年度使用額が生じた。
翌年度請求分との合計金額において、今後の研究の推進方策で述べた通りX線CT検査の民間委託と歴史的な銘器をレンタルするレンタル費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Calculation of Sound Propagation in Ventilation Hole Device2017

    • 著者名/発表者名
      Yuya Nishimura, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Emerging Engineering Research and Technology,Vol.5, Issue4, pp.1-5

      巻: 5 ページ: 1~5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ヴァイオリンの音響特性:職人の調整による音響特性変化の一考察2017

    • 著者名/発表者名
      続裕樹、西村勇也
    • 学会等名
      平成29年度電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [学会発表] アルミ製バイオリンの音響放射特性に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      岡村勇輝、西村勇也
    • 学会等名
      音楽音響研究会2017年10月研究会
  • [学会発表] バイオリン職人の技術継承に対する音響工学的な支援2017

    • 著者名/発表者名
      続裕樹、西村勇也
    • 学会等名
      平成29年度 第16回 電子情報系高専フォーラム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi