研究課題/領域番号 |
17K18479
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
松岡 秀明 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (80364892)
|
研究分担者 |
池田 光穂 大阪大学, COデザインセンター, 教授 (40211718)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | ハンセン病 / 短歌 / 臣民 / ナラティブ |
研究実績の概要 |
本研究は、日本で最初にハンセン病療養施設がつくられた1889年から1945年の終戦までの期間で、ハンセン病療養施設の患者たちが詠んだ短歌を、療養施設という閉鎖された空間とその外部との双方向的なコミュニケーションを可能とした表現様式として捉え、以下3点の課題を明らかにしようとしている。 (1)ハンセン病療養施設で患者たちはいつから、なぜ短歌を詠むようになったのか。(2)患者たちの短歌は療養施設の外でどのように受け入れられたか。そしてそれは、当時の状況とどのような関係性を有するか。(3) 医療は、短歌によってどのように天皇制とハンセン病を媒介し、ハンセン病患者たちを「臣民」としたか。 2018 年度においては、(1)および(2)について以下の結論を得た。 (1)「ハンセン病療養施設で患者たちはいつから、なぜ短歌を詠むようになったのか」については、1915年頃から東京の私立の療養施設で患者が短歌を詠んでいたことが明らかになった。その後国公立の療養施設においても、発病前から短歌に親しんでいた患者たちが歌を歌会を開催するようになり、歌を詠むことが広く行なわれるようになった。一方、管理者側も療養施設の数少ない文化活動のひとつとして短歌を推奨したことがハンセン病療養施設において短歌を詠むことが拡散した理由の一つとして考えられる。 (2)「患者たちの短歌は療養施設の外でどのように受け入れられたか。そしてそれは、当時の状況とどのような関係性を有するか」については、1926年に九州療養所から出版された患者たちの合同俳歌集『檜の影第一集』に収められた短歌が、ハンセン病療養施設の外でも読まれた最初の患者たちの短歌であり、少なからぬ反響があったことが明らかになった。当時激しい差別を受けていたハンセン病患者が短歌という文化活動を行えるということが驚きを持って迎えられたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下の三つの方法によって、本研究の基盤をつくりあげつつある。①病い(研究の対象とする期間における慢性病として、特に結核)の文芸的な表現とその社会性についての文献の収集し読解することにより、病いの文芸的な表現およびその社会性を検討している。②研究の対象とする時期のハンセン病患者の短歌とその受容についての文献の収集とその分析としては、ハンセン病患者の短歌で歌集や短歌誌に掲載されたものの現物やコピーを収集し、検討している。 これらの作業と並行して、③ハンセン病療養所におけるフィールドワークによるデータ収集を行なった。松岡と池田は研究対象期間、すなわち1899年から1945年の間に患者が多くの短歌を詠んだ国立療養所長島愛生園(岡山県瀬戸内市)と国立療養所多磨全生園(東村山市)で調査を行なった。2017年8月に長島愛生園を訪れ、機関誌である『愛生』を閲覧し必要な部分をコピーした。また、国立療養所多磨全生園およびに同敷地内にある国立ハンセン病資料館を2回訪れ、資料を収集した。 ④分析については、松岡と池田は日常的にメールで意見交換しており、これまで4回(9月、11月、12月、3月)、東京で(東京医科歯科大学等)でミーティングを行なっている。平成29年度において、ハンセン病療養施設では短歌を詠むことを通して患者が自らの病気を客観的に捉えることと修養が重視されていたことを把握した。 以下、進捗状況について述べる。本研究の採択の通知を受けたのが2017年6月末であり、研究の開始が遅れた。また、松岡が2017年9月と2018年3月に手術を受け、それぞれ術後ひと月ほど研究活動に支障をきたしたこともあり、予定していたフィールドワークが行なえなかったり、①の文献で購入すべき書籍の選定が遅れたりしてが、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に行なってきた①病い(特に慢性病)の文芸的な表現とその社会性についての文献の収集および検討、②研究の対象とする時期のハンセン病患者の短歌とその受容についての文献の収集とその分析、③ハンセン病療養所におけるフィールドワークによるデータ収集、を継続して行う。②について平成29年度には、ハンセン病患者たちの短歌がどのように受容されたかを新聞のデータベースなどを用いて収集することができなかったので、今後行なっていく。 平成30年度からは、④分析を集中的に行なう。また、以下に記す⑤成果の発表を開始する。発表を準備する過程で論考を進めることが可能であり、学会や研究会で発表を行なった際の質疑応答は、研究について再考の契機や新たな視点を提供する貴重な機会である。また、本研究は学際的な研究であるため、さまざまな分野の研究者との交流の機会として、平成30年度は6月上旬に韓国文化人類学会創立60周年記念大会(国際大会)で松岡と池田がそれぞれ英語で発表をすることになっている。また、9月の宗教学会、11月の日本社会文学会、12月の昭和文学会等々で、研究成果を発表することを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の採択の通知を受けたのが2017年6月末であり、研究の開始が遅れた。また、代表研究者の松岡が、2017年9月と2018年3月に手術を受け、それぞれ術後ひと月ほど研究活動に支障をきたしたこともあり、そのため予定していた調査や購入すべき図書の選定が遅れたため、次年度使用額が生じた。 次年度使用額は、熊本や御殿場のハンセン病療養施設の調査費、書籍の購入の費用に充当する。
|