• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

終戦までのハンセン病患者の「臣民」化における短歌と医療の関係をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 17K18479
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松岡 秀明  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (80364892)

研究分担者 池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (40211718)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードハンセン病 / 短歌 / 臣民 / ナラティブ / 病いの語り
研究実績の概要

本研究は、日本で最初にハンセン病療養施設がつくられた1889年から1945年の終戦までの期間で、ハンセン病療養施設の患者たちが詠んだ短歌を、療養施設という閉鎖された空間とその外部との双方向的なコミュニケーションを可能とした表現様式として捉え、以下3点の課題を明らかにしようとしている。(1)ハンセン病療養施設で患者たちはいつから、なぜ短歌を詠むようになったのか。(2)患者たちの短歌は療養施設の外でどのように受け入れられたか。そしてそれは、当時の状況とどのような関係性を有するか。(3) 医療は、短歌によってどのように天皇制とハンセン病を媒介し、ハンセン病患者たちを「臣民」としたか。
平成30年度においては、(1)および(2)について以下の研究の進展があった。
(1)については、ハンセン病療養施設を文学研究者のプラットが創出した分析概念「コンタクトゾーン」-文化間の力関係が均等でない状況で複数の文化が遭遇・衝突・格闘する空間―と捉えることにより、患者たちが医師が推奨した短歌という新しい表現手段に出会いそれを通して病いを語る経過を明らかにするようになったことを明らかにした。
(2)については、キリスト教団体の日本MTLを検討した。ハンセン病撲滅と患者の救済を目的に1925年に賀川豊彦らによって設立された日本MTLは患者に文芸活動を奨励し、その機関誌『日本MTL』には患者が書いた文章や詩、短歌、俳句等が適宜掲載された。ハンセン病療養施設の外で患者たちの短歌がどのように受け入れられたかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

以下の5つの方法によって、本研究を進めている。①病い(研究の対象とする期間における慢性病として、特に結核)の文芸的な表現とその社会性についての文献の収集と読解による病いの文芸的な表現およびその社会性の検討、②研究の対象とする時期のハンセン病患者の短歌とその受容についての文献の収集と分析を前年度から継続して行なった。これらの作業と並行して、③松岡と池田は研究対象期間において患者が多くの短歌を詠んだ国立療養所多磨全生園(東村山市)で数回文献収集を行なった。また、両名で7月に伊東市立木下杢太郎記念館を訪れ、ハンセン病文芸について示唆に富む評論を書いた木下杢太郎(東大皮膚科教授太田正雄のペンネーム)の資料を閲覧するとともに館長からお話を伺った。④分析については、松岡と池田は日常的にメールで意見交換しており、これまで4回(6月、10月、11月、3月)、東京等でミーティングを行なっている。
⑤以下のように成果の発表を行なった。平成30年度は6月上旬に韓国文化人類学会創立60周年記念大会(国際大会)で松岡と池田がそれぞれ英語で発表を行なった。一方、松岡は9月の宗教学会で本研究にもとづく発表を行なっている。また、松岡と池田は共同で企画した市民向けの講演会「よみがえる歌人・明石海人」(平成31年2月23日、於・国立ハンセン病資料館映像ホール 共催は池田が所属する大阪大学COデザインセンター)において成果を発表した。
以上のように、平成30年度は資料収集、分析、成果の発表を着実に行なった。しかし、松岡が平成30年8月上旬から膝の障害をきたし平成31年2月に手術を受けたため、平成30年8月および平成31年の2月から3月の間に予定していた調査の遂行が困難となったり、①の文献で購入すべき書籍の選定が遅れたりしたが、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

初年度の平成29年度から行なってきた①病い(特に慢性病)の文芸的な表現とその社会性についての文献の収集および検討、②研究の対象とする時期のハンセン病患者の短歌とその受容についての文献の収集とその分析、③ハンセン病療養所におけるフィールドワークによるデータ収集、を継続して行なう。
③については、令和元年度には以下の施設で調査を行なう予定である。ハンセン病短歌の形成に不可欠な役割を担った医師内田守が勤務した九州療養所(現・国立療養所菊池恵楓園)、内田が寄付した蔵書を内田文庫として所蔵する熊本県立図書館、患者が盛んに文芸活動を行なっていた全生病院(現・国立療養所多磨全生園)、日本初のハンセン病治療および療養のための施設として1889(明治22)年に開設された神山復生病院(静岡県御殿場市)。
一方、平成30年度から行なってきた④分析および⑤成果の発表を、令和元年度も継続して行なう。具体的には5月の第45回日本保健医療社会学会、9月の日本宗教学会第78回学術大会で発表することを予定している。また、論文も積極的に執筆する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の松岡が2018年8月から右膝の半月板損傷が悪化し歩行に障害が起こり2019年2月に手術を受け6週間松葉杖の使用を余儀なくされたため、2月から3月に予定していた調査の遂行が困難となった。このため、予定していたフィールドワークが行なえなくなった。令和元年度は、7月から8月にかけて精力的に調査を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 112019

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 77(1) ページ: 156-161

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 122019

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 77(2) ページ: 112-117

  • [雑誌論文] アートとコミュニケーション:芸術人類学へのもうひとつの入り口2019

    • 著者名/発表者名
      池田光穂
    • 雑誌名

      CO*Design

      巻: 4 ページ: 1-20

    • DOI

      10.18910/71351

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二つのコンタクト・ゾーン:終戦までのハンセン病療養施設における短歌をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      成城大学共通教育論集

      巻: 第11号 ページ: 109-121

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 032018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 75(4) ページ: 72-76

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 042018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 75(5) ページ: 130-134

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 052018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 75(6) ページ: 110-114

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 062018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 75(7) ページ: 116-120

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 072018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 75(8) ページ: 124-128

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 082018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 75(9) ページ: 158-162

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 092018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 76(10) ページ: 142-146

  • [雑誌論文] 光をうたった歌人―新・明石海人論 102018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 雑誌名

      短歌研究

      巻: 76(11) ページ: 114-119

  • [学会発表] Leprosy, Tanka (Short Poem) and Imperialism2018

    • 著者名/発表者名
      MATSUOKA Hideaki and IKEDA Mitsuho
    • 学会等名
      the 60th Annual Meeting of the Korean Society of Cultural Anthropology
    • 国際学会
  • [学会発表] Lepers, Nation-State, and Empress Dowager: A Prolegomena to Medical Anthropology of Bio-Power Governmentality2018

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Mitsuho and MATSUOKA Hideaki
    • 学会等名
      the 60th Anual Meeting of the Korean Society of Cultural Anthropology
    • 国際学会
  • [学会発表] 賀川豊彦のハンセン病観―患者とその文芸に対するかかわりから―」、日本宗教学会2018

    • 著者名/発表者名
      松岡秀明
    • 学会等名
      日本宗教学会第77回学術大会
  • [図書] 死生学年報 2018 生と死の物語2018

    • 著者名/発表者名
      東洋英和女学院大学死生学研究所
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      リトン
    • ISBN
      4863760655
  • [備考] 終戦までのハンセン 病患者の「臣民」化における短歌と医療の関係をめぐって

    • URL

      http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/Japanese_Tanka&Lepers_Identities.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi