研究課題/領域番号 |
17K18482
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
伊藤 盡 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (80338011)
|
研究分担者 |
松本 涼 福井県立大学, 学術教養センター, 講師 (40733150)
杉本 B.Jessica 龍谷大学, 国際学部, 准教授 (60434750)
井口 篤 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (80647983)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 北欧文化受容 / マンガ研究 / 北欧神話研究 / 中世北欧史 / 作家研究 / 受容史 / 『ヴィンランド・サガ』研究 / ワーグナー研究 |
研究成果の概要 |
本研究の成果は3つ存在する。第1に国際学会・海外の大学での講演会、海外でのシンポジウムでの発表を通じて,日本の漫画作品が中世北欧に関する歴史学、文学、文化史的研究の場で充分な学問的関心を集める価値を持つことを証明したこと。第2に漫画作品の中での北欧神話受容の形式に3~4のタイプに分類されうることを実証的に提示したこと。第3にデータベース化に伴い,画像データを47あまりの作品から収集し、「北欧神話」の受容研究の資料の基盤を作ったことである。以上の成果の中から、国内での雑誌掲載の論文1件がある。また、現在は、海外の出版社Brepols社より論文掲載の準備を整えている。
|
自由記述の分野 |
中世北欧文献学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,学術的には、北欧神話/中世北欧史の受容研究の重大かつ大きな要素を加える貢献を果たしたことに意義がある。特に欧州文化の歴史的な受容研究は従来欧米圏に限られていたが,それを東アジアまで研究範囲を広げる価値や,非西欧文化圏における受容過程での独自の解釈が視覚的に提示され、西欧人にとっても関心が高まる研究素材を提供できた。 一方、シンポジウムや講演を通じて、視覚芸術として神話を表現することの普遍性を広く知らしめ、日本の輸出文化にまで成長した漫画メディアの特性を海外に紹介し,日本の漫画作品の多様性、将来の文化交流への可能性を国内外に訴えたことは、社会的に大きな意義を持つ。
|