• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム障害の言語指導プロトコル作成と指導モニター・データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K18487
研究機関青森中央学院大学

研究代表者

加藤 澄  青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (80311504)

研究分担者 中川 孝子  青森中央学院大学, 看護学部, 講師 (50469417)
松浦 淳  青森中央短期大学, その他部局等, 講師 (50612462) [辞退]
秋庭 由佳  青森中央学院大学, 看護学部, 准教授 (70336428)
飯村 龍一  玉川大学, 経営学部, 教授 (80266246)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード自閉症スペクトラム障害 / ASD / 言語遅延 / 言語セラピー / 言語発達
研究実績の概要

2017年7月より、青森中央学院大学地域マネジメント研究所に、ランゲージ・ラボ開設のための準備に取り掛かり、8月から9月にかけて、3歳から5歳の自閉症スペクトラム障害児を対象として、言語発達モニター児童の募集を行った。結果、20名ほどの候補児童が集まり、10月にIQテストとADOS(Autism Diagnostic Observation Schedule)を実施し、スクリーニングを行った。自閉症スペクトラム障害の診断法にはいくつかあげられるが、自閉症スペクトラム障害診断の金字塔とされるADOS(Autism Diagnostic Observation Schedule)が最も信頼性が高いとされ、この手法を用いて得られたデータを基に書かれた論文は格が上とされる。データを研究で使用するためには、リサーチ使用用のライセンス取得が必要で、代表者、加藤がすでに取得している。IQと自閉症のレベルを検討した上で、最終的に、10名ほどのモニター児童を選び、11月より週1回1時間の頻度で実験的に言語セラピーを実施し、言語発達の観察を行っている。
高機能児は言語発達が比較的早く、文単位での発語がさかんになってきたため、2018年2月より、これらの児童に関しては4名編成のグループ指導に切り替えた。セラピストとの個別指導である程度意思疎通がはかれれば、次のステップは、集団の中に児童を置いて、言語を通して社会性を養成することが主要課題となり、そのための指導プロトコル開発ための実験的な試行錯誤と観察が続いている。
セラピーは、定期的に録音もしくはビデオ撮影され、トランスクライビングを行ってデータベース化される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

言語セラピーのセッションは、録音及びビデオ撮影されている。はじめ、個別セッションでセラピーを実施していたが、半数の児童に著しい進歩が見られたため、コミュニケーションがある程度とれると判断された児童については、個別指導をとりやめ、グループ指導に切り替えた。残りの児童に関しては、予想通りの発達状況で、ゆっくりと、しかし何らかの進歩を認めながら個別指導が続いている。

今後の研究の推進方策

言語発達に著しい進歩が見られる児童に関してはグループ・セラピーを、その他の児童に関しては、個別セッションを継続し、その発達過程を観察している。今後の課題は、グループ・セラピー対象の児童のセラピーをどの段階で終結とするかである。言語能力自体に進歩が見られ、意思疎通がある程度はかれても、ASD児のその他の問題、特定の事象に対するこだわりや反復行動、感覚過敏などに関しては、症状が継続しているからである。本研究の目的は、言語発達に限ったスコープで計画・実施されているものであり、言語以外の問題点は、療育全体にスコープが拡がる課題である。従って、終結の時期の見極めが今後の研究推進の課題となる。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた音声データのトランスクライビングがまだ開始されていないので、人件費・謝金がまだ使用されていないため。30年度に、29年度に蓄積されたデータのトランスクライビングを開始する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害者の発話における交渉詞「ね」と「よ」の使用から検証する対人観2018

    • 著者名/発表者名
      加藤澄
    • 雑誌名

      龍谷大学国際社会文化研究所紀要

      巻: 20 ページ: 85-101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害をめぐる現況と言語遅滞対応モデルの導入2018

    • 著者名/発表者名
      加藤澄・秋葉由佳・中川孝子
    • 雑誌名

      青森中央学院大学地域マネジメント研究所紀要

      巻: 14 ページ: -

  • [雑誌論文] 児童文学の文体と外国語教育2018

    • 著者名/発表者名
      飯村龍一
    • 雑誌名

      文体論研究

      巻: 64 ページ: 81-82

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害者の物語絵本のナラティブから検証する認知的共感の欠損2017

    • 著者名/発表者名
      加藤澄
    • 雑誌名

      機能言語学研究

      巻: 9 ページ: 97-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物語テクストにおける問題解決プロセスの定式化にむけて―問題解決者としての主人公を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      飯村龍一
    • 雑誌名

      LEORNIAN

      巻: 21 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物語テクストにおける感情表現分析2017

    • 著者名/発表者名
      飯村龍一
    • 雑誌名

      LEORNIAN

      巻: 21 ページ: 19-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モノづくり中小企業経営者のディスコース分析にむけて2017

    • 著者名/発表者名
      飯村龍一
    • 雑誌名

      論叢

      巻: 27 ページ: 17-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビジネスリーダーの経験を解釈構築する―シャープの経営戦略テクストの事例分析―2017

    • 著者名/発表者名
      飯村龍一
    • 雑誌名

      論叢

      巻: 26 ページ: 17-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新人看護師の看護実践能力に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      秋庭由佳
    • 雑誌名

      日本 ヒューマン ケア科学会誌

      巻: 10(2) ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Care That Respects Individuality Provided to Elderly People with Dementia as Perceived by Japanese Dementia Carers Qualified2017

    • 著者名/発表者名
      中川孝子
    • 雑誌名

      Open Journal of Nursing

      巻: 17(11) ページ: 1227-1245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「その人らしさを尊重したケア」に関する文献検討 -認知症高齢者への実践に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      中川孝子・藤田あけみ・西沢義子
    • 雑誌名

      青森中央学院大学研究紀要

      巻: 27 ページ: 141-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症高齢者へのその人らしさを尊重したケアに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      中川孝子
    • 雑誌名

      弘前大学大学院保健学研究科保健学専攻 博士論文

      巻: 保博第72号 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi