研究課題/領域番号 |
17K18487
|
研究機関 | 青森中央学院大学 |
研究代表者 |
加藤 澄 青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (80311504)
|
研究分担者 |
中川 孝子 青森中央学院大学, 看護学部, 准教授 (50469417)
松浦 淳 青森中央短期大学, その他部局等, 准教授 (50612462) [辞退]
秋庭 由佳 青森中央学院大学, 看護学部, 教授 (70336428)
飯村 龍一 玉川大学, 経営学部, 教授 (80266246)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 / 自然言語処理 / コーパス言語学 / SFL / 語用論的障害 / 機械学習 |
研究実績の概要 |
自閉症スペクトラム障害児の増加が、医療・教育現場で注目を集めているが、その社会的適応を促すためには、早期の対応が必須である。特に言語発達の遅れは、その後の社会的適応の可否を左右するため、言語指導への早期介入が必至となる。早期介入を行うためには、どの語彙-文法資源を補強すればよいかの特定を行う必要がある。当初、3歳‐6歳児の言語行動の観察から、補強対象とする語彙-文法資源の特定を想定していたが、言語発達には個人差があり、広いタイムスパン、ひいては観察年齢層を拡大して観察する必要があることがわかった。 代表加藤による自閉症スペクトラム障害児/者及び定型発達児/者による話し言葉のコーパスの観察より、言語獲得臨界期に達した被験者を対象とすることで、一定の言語発達に達した言語サンプルを対象とすることになり、それを定型発達児/者と比較することで、どの語彙-文法資源を補強しなければならないかが特定できると想定される。 よって、本年度は、言語獲得臨界期にあたる13歳以上、14歳以上、15歳以上の自閉症スペクトラム障害児/者及び定型発達のすでにコーパス化しているテクスト観察を行い、どの語彙-文法資源を補強しなければならないかが特定された。3グループの年齢層にしたのは、言語獲得臨界期の境界がこれら3つの年齢層間で、明確ではないためである。 同時に、観察結果の信憑性を高めるために、これらの年齢グループを対象としたデータ収集とアノテーション、コーパス化を継続した。
|