• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中国口語語彙の音的分類方法確立のための予備的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18496
研究機関関西大学

研究代表者

玄 幸子  関西大学, 外国語学部, 教授 (00282963)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード中国語口語語彙 / 音順配列辞書 / 敦煌文献 / データベース / 中国近世語
研究実績の概要

初年度からのデータ抽出作業を継続し、結果を整理して得た知見を研究成果として中国近世語学会2019年度研究総会で「敦煌変文資料から見る口語音研究―「或」と「忽」を例として」という論題で研究発表し公開した。現時点で2019年度報告は掲載されないが研究総会自体の案内はhttp://kinseigo.chu.jp/?p=345 に掲載されている。
さらに、当初の計画通り海外研究協力者2名を招聘し2019年 11月30日(土)に国際シンポジウム『敦煌文献の諸相』を開催し広く研究活動結果を公開した。ペンシルバニア大学(米)Victor H Mair教授の“Research methods and priorities for Middle Vernacular Sinitic (MVS)”、浙江大学(中国)張涌泉教授の<敦煌殘卷綴合―併接撕裂的絲路文明>と題する講演に続き、玄が「敦煌文献に現れる口語語彙語音別整理の方法について」と題して発表し、研究協力者の復旦大学(中国)特聘教授である高田時雄京都大学名誉教授には「表音文字は中國語口語スタイルにどの程度影響を及ぼすか?」という研究発表で最後をまとめていただいた。
そのほかの関連の研究成果として、主編著『続 中国周辺地域における非典籍出土資料の研究』掲載の「今西ノートから見るロンドンでの内藤湖南敦煌遺書調査」、共著『東西学術研究と文化交渉 石濵純太郎没後五〇年記念国際シンポジウム論文集』掲載の「内藤湖南との交流に見る石濱純太郎」の2編はいずれも内藤湖南の敦煌学を今西ノートおよび石濵純太郎との交流を通して確認したものであり、研究対象資料の敦煌文献に関する論考である。
最後に本課題の最終目標であるweb公開については、すでにHPを構築済みである。データの流し込み作業に予想外の問題が生じて現在一部未公開であるが、近日中に公開予定である。

備考

近日中に公開予定

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 敦煌変文資料から見る口語音研究―「或」と「忽」を例として2019

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 学会等名
      中国近世語学会
  • [学会発表] 敦煌文献に現れる口語語彙語音別整理の方法について2019

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 学会等名
      国際ワークショップ『敦煌文献の諸相』東西学術研究所、関西大学アジア・オープンリサーチセンター共催
    • 国際学会
  • [図書] 続 中国周辺地域における非典籍出土資料の研究2020

    • 著者名/発表者名
      玄幸子編著 高田時雄ほか
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      ユニウス
    • ISBN
      978-4-946421-71-6
  • [図書] 東西学術研究と文化交渉2019

    • 著者名/発表者名
      吾妻 重二 編著 玄幸子 ほか
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-87354-708-4
  • [備考] 中国近世語語彙関連辞書の総合検索

  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ『敦煌文献の諸相』2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi