研究課題/領域番号 |
17K18497
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | びわこリハビリテーション専門職大学 (2020-2022) 藍野大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
野田 亨 びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (50156204)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 身体語彙 / 大和言葉 / 解剖学 / 古代日本人 |
研究成果の概要 |
本研究は、海外から医学知識がもたらされる以前の古代日本で用いられていたと考えられる身体語彙を過去の文字資料から収集し、解剖学的視点を加え、考察したものである。特に平安、および鎌倉時代に編まれた古辞書の漢字訳の中に多くの大和言葉による身体語彙を認め、収集した。そのような身体語彙には単純な単音節から複音節と変化してゆくような身体語彙の時間的変遷の可能性も推測できた。さらに髪、爪、唾など、身体に由来する身体派生物に対する古代人の特別な認識についても考察した。それらを11件の学会発表と3編の論文にまとめた。これらの研究成果は日本医学史のみならず古典文学の解釈などの日本語研究に有益なものと思われる。
|
自由記述の分野 |
解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、単に古い身体語彙の収集という成果にとどまらず、それらの語彙の持つ古代日本語の音節上の特徴、畳語、擬態語が身体語彙にも表れていたこと明らかにした。また古代日本人の身体観について、身体から分離した物質について特別な認識を有していたことが研究の過程で気づいた。すなわち、毛、爪、唾液等を身体派生物としてまとめ、このような観点から用例を古典文学などで通観すると、それらの由来する個人の分身、あるいは個人の魂を含むものと捉えていたことが明らかとなった。このように本研究は解剖用語上の意義にとどまらず、日本語学、日本における文化人類学などにも関わる重要な成果をもたらしたと思われる。
|