研究課題/領域番号 |
17K18499
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 茨城工業高等専門学校 |
研究代表者 |
平本 留理 茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 准教授 (20342462)
|
研究分担者 |
蓬莱 尚幸 茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 教授 (80633346)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 説話集 / 本文データベース / 自然言語処理 / テキストマイニング |
研究成果の概要 |
9つの説話集を対象に、個々の本文データベースを作成して形態素解析を行い、それぞれの作品における特徴的な語彙を抽出した。『古今著聞集』においては、抄入とされている説話の検証を機械的に行い、従来の指摘を裏付ける結果を得た。さらに、三大説話集を対象に、階層的クラスタリングと非階層的クラスタリングの2種類の手法を使って、それぞれの説話集の性質分析と、説話集間の類似性の検証を行った。最終的には、9作品を対象に、説話集同士の類似性をもとにした分類を試みた。その結果、文体的類似性のみならず、内容的類似性の観点からも、ある程度の分類結果を導き出すことができた。
|
自由記述の分野 |
中世説話文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、既存の文学研究の手法とは違った観点から、文学作品の性質に迫ろうとしたところにある。情報工学の手法である「形態素解析」と「テキストマイニング」を用いることにより、これまでの文学研究では難しかった複数の作品を同時に検証することを可能にしている。膨大な情報量の中から人間の目では追い難い特徴を見出すことや、機械的な分類結果がこれまでの諸氏の先行論をどこまで裏付けられるのかの検証を試みたのだが、今後の文学研究の一手法として、ある程度の可能性は見出せたものと考える。
|