• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

疫学的統計手法と人工知能学の融合活用による敬語の変化予測研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18501
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

横山 詔一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (60182713)

研究分担者 野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード敬語意識 / 言語変化 / 岡崎敬語調査 / 鶴岡共通語化調査 / パネル調査 / トレンド調査 / 医師の敬語意識 / ロジスティック回帰分析
研究実績の概要

敬語は時代とともに常に変化していくため,日本語の将来像を的確に見通すには敬語の変化を予測する研究が不可欠である。国語施策や国語教育施策の立案のほか日本語教育においても敬語は重要な課題であり,科学的調査研究にもとづいた情報・知見が求められている。
国立国語研究所は,愛知県岡崎市で1953年から2008年までの55年間に3回にわたって,敬語規範意識と敬語使用に関する大規模データを収集した(以下,岡崎敬語調査という)。岡崎敬語調査データは,敬語規範意識の数値データと敬語使用のテキストデータに区分できる。岡崎敬語調査データはすでにデータベース化され,国立国語研究所のサイトから一般公開されている。
2018年度はおもに次の4つの研究を実施した。(1)経年的に住民基本台帳等からランダム抽出された話者のデータ(トレンド調査データ)を疫学的統計手法の代表格であるロジスティック回帰分析で解析し,「身内敬語の規範意識」について経年変化の数値予測をおこなった。解析には公開されている岡崎敬語調査データベースを用いた。(2)前年度に引き続いて,同一人物を追跡したデータ(パネル調査データ)の解析手法について検討した。(3)医療現場での医師と患者のコミュニケーションについて,敬語使用に関する医師の意識を探る調査を実施した。(4)岡崎敬語調査データはパネル調査データの数が少ないため,パネル調査データの解析手法の有用性を評価することができない。そこで,国立国語研究所が山形県鶴岡市で1950年から2011年までの61年間に4回にわたって調査した共通語化に関する大規模データ(以下,鶴岡共通語化調査という)のうちパネル調査データ全体について点検・整備を進めた。このことにより,パネル調査データにもとづく言語変化(敬語の変化も含む)の予測研究をさらに発展させる道が開かれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)敬語の経年変化などの研究を社会言語学や福祉言語学の流れのなかで概観した研究書『社会言語科学の源流を追う』が2018年9月に刊行された(社会言語科学会の企画による)。
(2)計量国語学会の学会誌『計量国語学』に岡崎敬語調査データをロジスティック回帰分析で解析した成果を投稿し,査読を経て2018年12月に論文が掲載された。
(3)敬語規範意識の経年変化を予測する探索的研究の一環として,医療現場での医師と患者のコミュニケーションについて,敬語使用に関する医師の意識を探る調査を2019年10月に実施し,その成果を国立国語研究所創立70周年記念シンポジウム 「経年調査の新たな挑戦 ―日本語の将来を占うために」で発表した。
以上のことから,当初の計画を上回る成果が得られたと言えよう。

今後の研究の推進方策

岡崎敬語調査は,ランダム抽出された話者への調査だけではなく,以前に調査を受けた話者を追跡して再調査するという点で世界的にもきわめてユニークである。これはコホート系列法(cohort sequential method)と呼ばれる調査手法の典型例で,トレンド調査とパネル調査を組み合わせた形になっている。
今後も,このような調査手法の長所と短所を綿密に検討し,言語研究の幅広い分野に貢献する新たな方法論(データ解析法を含む)の創出を目指す。先にも述べたように,鶴岡共通語化調査のデザインは岡崎敬語調査と同じコホート系列法である。そこで,2011年に実施された第4回鶴岡共通語化調査のデータを追加して,敬語変化予測モデルと共通語化予測モデルの統一を目指した数理モデル構築を試みる。
また,敬語規範意識の経年変化を予測するための探索的研究の一環として,医療現場における医師と患者のコミュニケーションに関して,敬語使用に関する医師の意識を探る調査を続行する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を国内外の関連する学会・研究集会で発表する旅費を立てていたが,2018年度は会場がすべて東京であったため,残額が生じ次年度に繰り越すことになった。
2019年度は最終年度であり,全額を計画通り使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 身内敬語意識の55年間の変化に関する数量モデル:岡崎調査データにもとづく検討2018

    • 著者名/発表者名
      横山詔一・朝日祥之
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 31(7) ページ: 497-506

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語の経年変化をロジスティック曲線で予測する2018

    • 著者名/発表者名
      横山詔一
    • 雑誌名

      社会言語科学会 シリーズ社会言語科学(社会言語科学の源流を追う)

      巻: 2 ページ: 179-193

  • [学会発表] 「病院の言葉」経年研究に向けた予備調査2018

    • 著者名/発表者名
      横山詔一
    • 学会等名
      国立国語研究所創立70周年記念シンポジウム 「経年調査の新たな挑戦 ―日本語の将来を占うために」
    • 招待講演
  • [図書] 社会言語科学の源流を追う(社会言語科学会 シリーズ社会言語科学 2)2018

    • 著者名/発表者名
      横山詔一・杉戸清樹・佐藤和之・米田正人・前田忠彦・阿部貴人編
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769311
  • [備考] 書籍紹介 : シリーズ社会言語科学2 社会言語科学の源流を追う

    • URL

      https://kotobaken.jp/books/news-181219-02/

  • [備考] 創立70周年記念 シンポジウム「経年調査の新たな挑戦 ―日本語の将来を占うために」

    • URL

      https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/20181222_3-sympo/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi