• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

促音(重子音)に関する学際的・国際的共同研究のためのネットワーク形成

研究課題

研究課題/領域番号 17K18502
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード促音 / 重子音 / 日本語 / 国際ネットワーク
研究実績の概要

2018年10月26-28日の3日間、国際シンポジウムICPP 2018 (5th International Conference on Phonetics and Phonology)を東京(国立国語研究所)で開催し、その前半に促音のセッション3つとポスターセッションを企画した。海外から3件、国内から3件の口頭発表に加え、国内外から十数件のポスター発表があった。
特に英国オックスフォード大学のAditi Lahiri教授による基調講演(Geminates: Diachronic, synchronic and experimental perspectives)とフランス・ソルボンヌ大学のRachid Ridouane教授による基調講演(Gemination in normal and whistled speech)は世界諸言語に観察される重子音の多様性と、重子音研究のさまざまな視点・方法論を解説したもので、日本語の促音研究に対しても示唆に富むものであった。またコルゲート大学のYukari Hirata教授による講演(Acoustic and perceptual evaluation of Japanese geminates produced by L2 learner)は日本語の促音の教育的側面に関するもので、日本語の促音研究の射程を広げるものであった。3日間の国際シンポジウムを通じて、国内外の促音(重子音)研究者のネットワークを広げることができた。
研究代表者自らも、促音を含む日本語(東京方言、鹿児島方言)の音節構造に関する研究成果を学会発表し、また論文として公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りの国際シンポジウムを開催し、世界諸言語の促音(重子音)研究者のネットワーク作りと知識・情報の交換を図っている。特に海外の研究者とのネットワークができつつあり、国内についても以前からのネットワークが強化されてきている。

今後の研究の推進方策

今後も日本で国際シンポジウムを開催する、または海外で開かれる国際シンポジウムに自ら参加することにより、国内外の促音(重子音)研究者との交流を深め、国際ネットワークをより強固なものにしていく。

次年度使用額が生じた理由

前年度からの繰越金があったことに加え、今年度国際シンポジウムを開催した際に招聘旅費等に要した費用が、計上していた予算額よりかなり下回ったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Hanyang University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Hanyang University
  • [雑誌論文] Prosodic evidence for syllable structure in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      MIT Working Papers in Linguistics

      巻: 88 ページ: 35-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loanword accent of Kyungsang Korean: A moraic analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      Topics in Theoretical Asian Linguistics

      巻: NA ページ: 303-329

    • DOI

      10.1075/la.250.15kub

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mora sensitivity in Kagoshima Japanese: Evidence from no contraction2018

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      Hana-bana: A Festschrift for Junko Ito and Armin Mester

      巻: NA ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] Evidence against superheavy syllables in Japanese: Quantity sensitivity in Tokyo and Kagoshima Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      7th International Conference on Phonology and Morphology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of mora, lexical pitch accent, and focus on Japanese preboundary lengthening2018

    • 著者名/発表者名
      Seo, J., S. Kim, H. Kubozono, and T. Cho
    • 学会等名
      26th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 5th International Conference on Phonetics and Phonology2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi