• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本語聴解用辞書の開発を目的とした日本語学習者の聴解実態の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18503
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)

研究分担者 松崎 寛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10250648)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (40313449)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード聴解 / 日本語学習者 / 辞書 / 日本語教育
研究実績の概要

日本語を母語としない日本語学習者が日本語の日常会話を聴き取るとき,既存の辞書はほとんど役に立たない。わからない表現を辞書で調べても,辞書に載っていないことが多いからである。この研究では,日本語聴解用辞書の開発を最終目的として,「音声調査」(少数精密調査)と「文字調査」(大量収集調査)の2つの調査を行う。「音声調査」というのは,日本語学習者に日常会話の音声を聞いてもらい,学習者どのように誤って聴き取っているのかを明らかにするものである。「文字調査」というのは,日本語学習者に文字化された日常会話を読んでもらい,学習者はどのような表現がわからないのか,学習者はどのような見出しで辞書を調べるのかを明らかにするものである。
この研究は,この2つの調査結果を分析し,学習者は日本語の音声をどのように誤って聴き取ったり聴いてもわからなかったりするのかを明らかにした上で,その調査結果から日本語聴解用辞書に載せるべき表現を選定して,ウェブサイト等で公開することを目的としている。
本年度は研究組織を作り,音声調査と文字調査の方法を詳細に検討した。音声調査については,調査方法を詳細に検討し,調査マニュアルや調査協力者に示す説明書を作成した。
その上で音声調査の予備調査を実施したところ,期待していた以上にさまざまな興味深いデータが大量に収集できることが明らかになった。文字調査は音声調査で十分なデータが集まらないときのために予定していたものだったが,精密なデータを集められる音声調査だけでも十分な量のデータが得られる見通しが立った。そのため,当面,本調査は音声調査だけを行うことにし,中国語を母語とする日本語学習者に対する調査を国内で実施した。また,ドイツ語とオランダ語を母語とする学習者に対する調査をドイツとオランダで実施した。それらのデータの一部は,学習者が聞いた音声の文字化やデータの整理を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね計画どおりに研究を行い,計画どおりの成果が得られた。

今後の研究の推進方策

特に問題点はない。今後も計画どおりに研究を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は当該年度の所要額の1%に満たない額であり,細かい誤差が累積した結果である。わずかな額であるので,翌年度の使用計画に特に変更はない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン大学
  • [国際共同研究] オランダ国立南大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      オランダ国立南大学
  • [雑誌論文] 学習者の習得困難点調査に基づく日本語教育文法の拡張2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      日語教育与日本学

      巻: 10 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語学習者のコミュニケーションに必要な多様な能力2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 10 ページ: 25-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      日本語・日本語教育研究会「日本語のバリエーションと日本語教育」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の聴解困難点と聴解技術2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      平成29年度国立国語研究所日本語教師セミナー「学習者は日本語をどう理解しているか―聴解・読解の困難点とその指導―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非母語話者が日本語を「聞く」「読む」ための文法2018

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―談話研究・対照研究・習得研究を中心に―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育はどのように新しい日本語文法研究を創出するか―「聞く」「話す」「読む」「書く」ための文法の開拓―2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      日本語文法学会第18回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者は現実の日本語をどのように聞きとっているか?2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      英国日本語教育学会 第20回BATJ年次大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 実生活に役立つ初級聴解ウェブ教材の作成2017

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・阪上彩子・中尾有岐・太原ゆか
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese(CASTEL/J 2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi