• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本語聴解用辞書の開発を目的とした日本語学習者の聴解実態の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18503
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 文学、言語学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)

研究分担者 松崎 寛  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10250648)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード日本語 / 学習者 / 聴解 / 辞書 / 聞き誤り
研究成果の概要

さまざまな日本語学習者を対象に,日本語の日常会話の音声を聴いてもらい,学習者がどのように誤って聴き取っているのかを調査した。その結果から次のような聴き誤りのタイプを明らかにした。
(1) 音声の混同:「手配したのです」を「でかい人です」と聴き取る,(2) 音声の脱落:「周り」を「マリ」と聴き取る,(3) 音声の添加:「所作」を「しょうさ」と聴き取る,(4) 不適切な区切り:「もう嬉しい」を「もくれしい」と聴き取る

自由記述の分野

日本語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語を母語としない日本語学習者が日本語の日常会話を聴き取るとき,既存の辞書はあまり役に立たない。わからない表現を辞書で調べても,辞書に載っていないことが多いからである。
本研究では日本語学習者を対象にした調査によって,学習者にとってどのような語句を聴き取るのが難しいのか,また,どのような語句をどのように聴き誤るのかを明らかにした。この研究成果は日本語学習者用の聴解用辞書の開発に役に立つ。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi