研究課題/領域番号 |
17K18507
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
関根 達人 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00241505)
|
研究分担者 |
柴 正敏 弘前大学, 理工学研究科, 教授 (80125442)
石田 智子 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (40624359)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 土器 / 胎土分析 / 搬入 / 模倣 / 火山ガラス / 亀ヶ岡式土器 / 化学組成 |
研究実績の概要 |
本研究目的の一つである土器胎土中の火山ガラスを指標とした土器の編年構築のため、縄文早期以降の土器が充実している青森県三沢市ならびに八戸市と共同研究を開始し、両市から、胎土分析用試料79点の提供を受け、分析を進めている。特に八戸市とは平成30~32年の3年間、八戸市是川縄文館と共同研究協定を結び、本科研の研究成果を最終的には是川縄文館での展示を通して広く一般に公開することとした。 また、亀ヶ岡系土器が出土し注目を集める沖縄県北谷町からは、縄文~弥生併行の在地系・九州系あわせて16点の資料提供を受け、それらについても胎土分析を進めており、現在までに九州系の西唐津式土器・船元系土器・入来式土器から南九州に由来すると考えられる火山ガラスを検出している。 さらに、北海道道央部の苫小牧市内や道東の釧路市内から出土した縄文晩期の土器の胎土分析では、亀ヶ岡系土器のなかに十和田火山に由来する火山ガラスを含むものが見つかり、本州北部で製作された亀ヶ岡式土器が津軽海峡を越えて道央やさらに道東まで運ばれていたことが判明した。その成果については、平成30年度の日本考古学協会総会ポスターセッションで公表することが決定している。 一方で、本研究にとって胎土分析と並んで「両輪の輪」をなす、火山ガラスの化学組成に関するデータベースの充実に関しても、研究協力者から南九州のデータの提供を受たことで、より精度の高い同定ができるような状況になりつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究に必要な胎土分析用の土器が順調に集まるとともに、それらについて順次、胎土中に含まれている火山ガラスの分析を進めることができる状況にある。また平成30年度からは新たに2名の研究分担者の参加が決まり、より多角的で精度の高い分析を行える環境が整った。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでEPMAを用いて主要9元素の化学組成比から土器胎土中に含まれる火山ガラスの特定を行ってきたが、平成30年度からは新たにそれらの試料に関しても、ICP誘導結合プラズマ分析法により微量元素の分析を行い、より精度の高い火山ガラスの同定と胎土採集地の限定に努めていく。 引き続き、九州の火山について火山ガラスの化学組成に関するデータベースの充実を図るとともに、平成30年度からは北海道内の火山についても基礎的なデータ収集に努め、データベース化を促進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は研究代表者の関根が内地研究員として2か月間ほど琉球大学に派遣されたため、本科研により予定していた研究の一部を次年度に先送りにした。また、上記の理由で当初から沖縄で予定していた調査に旅費が発生しないことになったため、使用予定額が少なくなった。次年度からは新たに研究分担者が2名増えるため、今年度に派生した研究費はその分、あらたに加わる研究分担者に配分する予定である。
|