• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

X線CTと放射化分析による弥生・古墳時代水田における湛水実態の全体像の解明と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K18511
研究機関京都大学

研究代表者

稲村 達也  京都大学, 農学研究科, 教授 (00263129)

研究分担者 岡田 憲一  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 指導研究員 (20372170)
絹畠 歩  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任技師 (50638103)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード初期水田稲作 / 出土米 / 考古学 / 水管理
研究実績の概要

日本に水田稲作が導入された当初の弥生時代前期から古墳時代における水田でのイネの実収量を推定するために不可欠な、水田における実際の湛水状態の変遷を明らかにするために次の研究を実施した。
① 4水準の湛水条件(常時湛水、栄養成長期のみ湛水、生殖成長期のみ湛水、常時非湛水)と2水準の土壌(弥生前期水田土壌と現代の水田土壌)で栽培した、弥生時代前期に渡来したと推定される出穂に関する遺伝的背景を持つイネの穂の3次元形状をSPring-8(兵庫県佐用郡佐用町)においてX線CT法により測定した。そして、3Dレンダリングにより灌漑水の不足による穂の形態変化とその程度の解析をすすめた。② ①で作成した植物試料と栽培土壌の元素組成(CdとAs)を京都大学複合原子力科学研究所(大阪府泉南郡熊取町)においてICP-MSにより測定し、湛水・土壌条件と元素組成との関係から湛水状態の解析をすすめた。同時に、放射化分析による元素組成(CdとAs)の非破壊分析法を検討した。③弥生時代前期水田(秋津遺跡・中西遺跡)の微地形(高低差など)や水利施設の配置と、先行研究で得られた水田群での湛水状態の水田間変動との関係を地図化し、弥生時代前期における水田群における潜在的な湛水状態を推定し、その成果を公表した。④ 福岡、鳥取、徳島、奈良、群馬、山形県などで検出された弥生時代から古墳時代の出土米ブロックのX線CT計測を行い、①で確立された手法を用い各地で生育した水田の湛水状態の解析をすすめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 弥生時代の出土米ブロックに含まれる籾の粒形と脱粒性について ―唐古・鍵遺跡と大福遺跡の事例から―2019

    • 著者名/発表者名
      三鍋尚史・墨川明德・東條大輝・絹畠歩・岡田憲一・ 藤田三郎・丹羽恵二・稲村達也
    • 雑誌名

      作物研究

      巻: 64 ページ: 35‐40

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 弥生時代の出土米ブロックに含まれる稲籾の粒形と脱粒性について ―唐古・鍵遺跡の事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      三鍋尚史・絹畠歩・岡田憲一・藤田三郎・稲村達也
    • 学会等名
      近畿作物育種研究会第185回例会
  • [図書] 橿原考古学研究所論集 第17 「日本における初期水田の構造と湛水機能の時空間的変異」2018

    • 著者名/発表者名
      稲村達也(分担執筆) 奈良県立橿原考古学研究所
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      八木書店
    • ISBN
      978-4-8406-2228-8

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi