• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

錦からみる学際融合研究‐織物のマルチ・ディメンショナル・研究の確立‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18512
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 謙  大阪大学, 総合学術博物館, 特任講師(常勤) (00619281)

研究分担者 中澤 慶久  大阪大学, 工学研究科, 特任教授(常勤) (70575414)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード錦 / 織物 / 文化財科学 / 色素 / 分析 / シルクロード / 本草学 / マルチ・ディメンショナル
研究成果の概要

初年度から継続して日本伝統織物研究所において調査を行い、錦資料の詳細についての把握を実施した。龍村家における過去の錦の制作状況や現在制作されている錦の情報を把握した。次に、国内の博物館をはじめとする専門機関に所蔵されている、錦の資料および古文献を主に解析を実施し、錦についての市場の情報など技術保護への認識や実態の把握に努めた。具体的には、一般財団法人日本伝統織物研究所の所蔵資料ならびに平山郁夫シルクロード美術館が所蔵する錦資料の調査を実施した。国内外での国際シンポジウムを計3回実施した。ペルージャ大学との3か年の共同研究の結果を1報の学術論文として公表することができた。

自由記述の分野

文化財科学、本草博物学、生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当初の計画にあった歴史的な織物研究のみならず、染料として使用する伝統的植物の研究・調査をも実施できたことは特筆に値する。加えて、研究成果を計3回の国内外での国際シンポジウムで公開した(大阪大学にて2回、故宮博物院にて1回)。また国際共同研究の成果については、学術論文の形でも発表している。このように学術・一般の双方において、研究成果のアウトリーチを実施し、社会に発信することができたことについて、社会的意義は大きいと考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi