研究課題/領域番号 |
17K18521
|
研究機関 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
研究代表者 |
石黒 勝己 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 特別研究員 (60766377)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 大和の考古学 / 古墳時代 / ミューオンラジオグラフィー / 三次元計測 / 宇宙線物理学 / 放射線 / 非破壊検査 / 古墳埋葬施設 |
研究実績の概要 |
本研究では宇宙線ミューオンの物質透過量を計測することで通常は見ることができない物体内部の3次元画像化を行う。特に日本初期古墳の埋葬施設の構造を明らかにすることで考古学研究進展に役立てる。非破壊検査の例としてX線医療診断が良く知られており、骨などより密度の低い肉の方がX線を透過しやすいことを利用して画像化が行われる。一方で古墳のような大規模物体はX線では全く透過せず不可能であるため本研究では常時空から地表に降り注いでいる宇宙線ミューオンを計測することで画像化する。 これまでに未発掘の斑鳩町春日古墳の内部空洞の三次元化に成功し、南北方向に長さ6.1mの空洞を見積っている。このようなミューオンによる三次元化は考古学に於いては初めての成果であり重要なデータであるので近隣に存在している有名な藤ノ木古墳と比較することでデータの活用を行った。藤ノ木古墳は6世紀後半の建造であると副葬品から見積られており石棺内からは豪華な金銅製履などが発見されている。埋葬施設は南東から中心方向に横穴式石室が作られている。先行研究では春日古墳と藤ノ木古墳に深い関係があった場合両者で違うタイプの埋葬施設が作られている可能性が有る(奈良県立橿原考古学研究所 『斑鳩町の古墳』斑鳩町教育委員会, 1990)と指摘されているが本研究では空洞の方向に違いが見られたものの明らかな埋葬施設のタイプの違いは検出されなかった。 技術的開発としては第一に検出器であるフィルムの現地設置方法を改善した。複数枚のフィルムを現地でアルミ袋内に真空パックし、アルミ板に張り付けて設置(1か月程度)する方法を試し、安定的に行えるようになった。さらに検出器作成のための大型塗布装置の作成も行い、桜井市の前方後円墳での測定、日本の初期塑像の測定に用いて役立てた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
従来はフィルムを個別にアルミ袋に入れ、現地で糊付けしていた(現地以外で記録されるミューオンをノイズとして除くため)が水分で剥がれてしまって観測が失敗することがあった。是を改善して複数枚のフィルムを現地でアルミ袋内に真空パックすることでこのような事故無く観測が行えるようになった。また大きな古墳の観測のためには大量の原子核乾板が必要であるが、従来存在していた乳剤塗布装置の3倍サイズのものを開発したことで高速に製造可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでにスタートしている計測を推し進め総括する。成果を考古学研究者、物理学者など広く交えて検討する。
|