• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本古代の乳製品加工に関する考古化学的証拠の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18522
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)

研究分担者 植月 学  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00308149)
桑田 訓也  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50568764)
研究協力者 クレイグ オリヴァー  
ヘンディ ジェシカ  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード乳製品 / 考古学 / 生化学 / 脂質 / タンパク質 / ユーラシア
研究成果の概要

乳製品は世界各地で人類の重要な食糧であったが、従来の考古学の方法では研究対象とすることが極めて難しかった。本研究では、遺跡出土土器を対象に、残存脂質分析や古プロテオミクス分析など最先端の考古生化学的方法を用いて日本古代の乳製品生産の証拠を探ろうとした。乳製品の同定にはいたらなかったが、反芻動物の脂質の検出には成功した。国内の施設で実験と方法の洗練化を進めるとともに、世界各地での研究事例を収集した。また、2018年12月8日には、国立民族学博物館との共催により、同館にて「古代ユーラシアにおける乳製品の加工と利用 -考古生化学によるミルク研究の最先端と北東アジア地域の位置づけ-」を開催した。

自由記述の分野

考古生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳製品は現代に生きる私たちの暮らしにとって極めて身近な存在でありながら、特に日本においては、その歴史については明らかにされていない部分が多い。本研究は、国内ではほとんど知られていない、欧米圏における最新の乳製品の考古生化学的研究を広く紹介するとともに、日本の資料を用いて新しい研究手法を導入し、実際に分析を行ったという学術的意義を持つ。また、国際シンポジウムの開催など、一般の市民に向けても世界最先端の研究成果を日本語で分かりやすく公開したという面で、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi