研究課題/領域番号 |
17K18524
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
青木 久 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30423742)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 波食棚 / 海食崖 / 野外実験 / 風化作用 / 波食作用 / 石垣 / 岩石海岸 / 岩石強度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,波食棚の生成・発達プロセスを定量的に明らかにすることである.本年度は,千葉県銚子市海鹿島海岸と静岡県下田市恵比須島海岸において野外調査が実施された. (1)波食棚の生成・発達に与える風化作用の影響を考察するため,千葉県海鹿島海岸に建てられた砂岩塊からなる石垣を海食崖とみなし,岩塊表面の観察と侵食量の計測が実施された.本年度は,石垣の海水飛沫帯の表面に風化で形成されるタフォニとハニカム構造という微地形がみられることに着目し,それらの分布,窪み深さ,および岩石強度を調べ,両者の関係性について検討した.タフォニとハニカムの窪み深さを比較してみると,タフォニの方がハニカムよりも大きかった.タフォニとハニカムの表面強度を比べてみると,タフォニ<ハニカムであり,ハニカムとタフォニの窪み深さの差異は,砂岩塊表面の強度の違いに対応していた.この結果は,ハニカムとタフォニの形成の違いには風化による強度低下量の違いが関係することを示唆する. (2)火山角礫岩と砂岩から成る,異なる構成岩石の波食棚が近接している静岡県恵比須島南岸において,波食棚の形成高度に与える地質条件の違いの影響を検討した.襲来する波のエネルギーが一定とみなせる海岸において,火山角礫岩の波食棚の方が,砂岩の波食棚に比べて高い位置に形成されることがわかった.このことは火山角礫岩は砂岩に比べ,波に対する抵抗力が大きいことを示唆する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題の最重要の位置づけにある,千葉県海鹿島海岸における石垣調査を継続的に実施できた.とくに石垣表面に形成される風化微地形に関する検討を岩石強度との関連で実施することができた.得られた結果は,海食崖の後退に与える風化の影響を把握するための指標にでき得る重要な実証的成果である.これらの成果と侵食量との定量的関係をもとに海食崖に与える風化作用の影響について,さらなる考察を行いたいと考えている.以上のことから「おおむね順調に進展している」と判断した.最終年度である2020年度はデータを定期的に収集し,分析を行いながら,研究総括をする予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
【海食崖の後退プロセス】波食棚の生成・発達に伴う海食崖の後退に風化がどのように関係するのかという問題について,千葉県海鹿島海岸における石垣調査を継続し,データの整理と分析を行いながら,検討及び総括を行う. 【波食棚の変形プロセス】これまで様々な地域(神奈川県,静岡県,千葉県,宮崎県,沖縄県など)で実施してきた波食棚の変形に関する調査結果について,データを補遺しながら整理する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行による旅行などの政府からの自粛要請があり,年度末(2020年2~3月)に予定していた現地調査を中止とし,残金を翌年度にまわした.現地調査と学会発表等への旅費,物品のメンテナンスや購入および論文執筆にかかる費用などに使用する予定である.
|