• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

南極のペンギンルッカリー遺物から再考する科学的「環境決定論」の概念と研究方法論

研究課題

研究課題/領域番号 17K18535
研究機関国立極地研究所

研究代表者

三浦 英樹  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (10271496)

研究分担者 奥野 淳一  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (00376542)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード南極 / アデリーペンギン / ルッカリー遺物 / 氷床変動 / 海水準変動 / 海洋環境変動 / 環境決定論
研究実績の概要

本年度は、① アデリーペンギンルッカリーの地理的分布とそれらの形成史、② 南極の海水準の変動史、③ 南極氷床の変動史、④ ペンギンの餌内容(海洋生物)の変化史、という南極沿岸の自然環境変動史の全体像を地質学的な時間スケールで明らかにし、約5 万年前以降、どのような必然性でアデリーペンギンが現在のルッカリーの場所を選択してきたのか(アデリーペンギンは、なぜ、いつから、その場所を選んだのか)について分析・考察するための基礎データの取得を目指した。さらに、これらの結果を通じて、地理学の「環境決定論」に関する概念や研究方法論について再検討して、この方法論を、将来、北極・グリーンランドの考古遺跡に残された極域の初期人類の移動・定着の原因解明の研究へ応用・発展させる可能性を探った。これらの議論の基礎となるデータの整理と取得のために、以下の作業を進めた。
(1)アデリーペンギンルッカリー遺物の内容を吟味して、放射性炭素年代測定および窒素同位体分析に適したサンプルを選別した
(2)掘削地点を含む個々のルッカリーの存在範囲の測量結果を図化した
(3)アデリーペンギンのルッカリーが存在する地点周辺の海底地形および陸上地形の特徴を取りまとめた
(4)アデリーペンギンの定着と関連する「環境決定論」に関する概念や研究方法論およびグリーンランドの考古遺跡に関する文献を収集し、アデリーペンギンの定着史と極域初期人類の移動・定着史とのアナロジーについて検討した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

放射性炭素年代測定および窒素同位体分析を行うことに適したサンプルの選定に時間を要したため、平成29年度中に年代測定と同位体の結果を得ることができなかったため。

今後の研究の推進方策

分析に供するために選定したサンプルについて、放射性炭素年代測定および窒素同位体分析を委託業者に依頼する。得られる分析結果とこれまでに整理した基礎データに基づいて、自然環境が動物に行動に与えた影響についての考察を試みる。

次年度使用額が生じた理由

放射性炭素年代測定と窒素同位体分析を行うために適した試料の選定に時間を要したため、業者に委託する分析が次年度にすべて持ち越したため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi