• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

法学分野における議論教育の手法としてのアカデミック・ディベートの活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18541
研究機関神戸大学

研究代表者

角松 生史  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90242049)

研究分担者 青沼 智  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50306411)
久保 健治  九州大学, 言語文化研究院, 学術研究者 (90818361)
曽野 裕夫  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60272936)
蓮見 二郎  九州大学, 法学研究院, 准教授 (40532437)
八田 卓也  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40272413)
師岡 淳也  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (50409918)
矢野 善郎  中央大学, 文学部, 教授 (70282548)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードディベート / 議論学 / 法学教育
研究実績の概要

7/27北海道大学で研究会を開催し、研究分担者全員及び研究協力者尾下悠希が参加し、本研究のさしあたりの目標である(1)アカデミック・ディベート類似の他の教育手法との比較(2)法学専門教育に資するディベート・フォーマットの作成に関して、各自の研究の進展について報告した。
3/15には第6回ディベート国際教育研究会大会(九州大学での開催が予定されていたがオンライン開催となった)において、「法学専門教育とアカデミック・ディベート」と題するパネルを立ち上げた。同パネルでは、 メリット・デメリットの比較に焦点を当てることが多い政策論題に関するアカデミック・ディベートと、法学専門教育において養成が期待されるスキル((i)規範命題・定義命題の具体化と(ii)一般命題の具体的事例への包摂(当てはめ)の共通性と異質性を踏まえた上で、アカデミック・ディベートを法学専門教育に役立てるための課題を検討するため、研究分担者青沼、八田、研究代表者角松及び研究協力者尾下が以下の報告を行った。
(1)青沼智(国際基督教大学教養学部教授)「アカデミック・ディベートと法解釈論 -命題充当性(topicality)議論の日米比較」(2)八田卓也(神戸大学大学院法学研究科教授)「事例ディベートを通じた法学(民事訴訟法)少人数教育」(3) 角松生史(神戸大学大学院法学研究科教授)/尾下悠希(神戸大学大学院法学研究科博士前期課程)「法律事例ディベートの実験-最高裁判例を素材に」
また上記研究会において、研究分担者久保健治および師岡淳也もそれぞれ報告(久保は共同報告)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」欄に記載したように、本研究のさしあたりの目標である(1)アカデミック・ディベート類似の他の教育手法との比較(2)法学専門教育に資するディベート・フォーマットの作成に向けて、研究を順調に進展させている。

今後の研究の推進方策

共同研究会の開催を経て、8月にe-conferenceでの開催が予定されている第6回議論学国際会議における報告に向けて、さしあたりの研究成果の取りまとめをめざす。また、法学専門教育の現場におけるディベートの試行も重ねていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究の研究成果を2020年8月に千葉県で開催が予定されていた第6回議論学国際会議にで発表することにしたため、同会議への旅費に充てるため本年度の利用額の節減に努めた。また、本年3月に九州大学での開催が予定されていたディベート教育国際研究会がオンライン開催となり、予定していた旅費が支出されなくなったことで、残額が生じた。
しかし、上記議論学国際会議はe-conferenceとなることになったため、残額をどのように使用するかについては、COVID-19の状況を見た上で今後検討する。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Control of Price Related Terms in Standard Form Contracts in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Sono
    • 雑誌名

      Yesim M. Atamer and Pascal Pichonnaz (eds), Control of Price Related Terms in Standard Form Contracts

      巻: ー ページ: 473-496

  • [雑誌論文] 送達と再審(事例で考える民事訴訟法・第24回)2020

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 471 ページ: 81-88

  • [雑誌論文] カジノを含むIR事業の「公益性」2019

    • 著者名/発表者名
      角松 生史
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 782 ページ: 22-29

  • [雑誌論文] 第1部「参加原則の概観と環境法」へのコメント2019

    • 著者名/発表者名
      角松 生史
    • 雑誌名

      環境法政策学会誌

      巻: 22 ページ: 86-95

  • [雑誌論文] ことばというシンボル メディア化する日常2019

    • 著者名/発表者名
      青沼智
    • 雑誌名

      グローバル社会における異文化コミュニケーション

      巻: - ページ: 36-47

  • [雑誌論文] スペクテータースポーツの異文化論 わかりやすい「日本人」の姿2019

    • 著者名/発表者名
      青沼智・池田理知子
    • 雑誌名

      グローバル社会における異文化コミュニケーション

      巻: - ページ: 122-133

  • [雑誌論文] Big in Japan?: A Note on the Japanese Reception of American Policy Debate2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Aonuma & Kazuhiko Seno
    • 雑誌名

      Networking Argument

      巻: - ページ: 534-540

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contentious Performance and/as Public Address: Notes on Social Movement Rhetorics in Post-Fukushima Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Aonuma
    • 雑誌名

      International Journal of Communication

      巻: 13 ページ: 3293?3320

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 議論教育における調査型と即興型の比較に関する一考察-日本語教室ディベートにおける実践とアンケートの分析-2019

    • 著者名/発表者名
      久保健治
    • 雑誌名

      ディベートと議論教育 ― ディベート教育国際研究会論集

      巻: 2 ページ: 2月18日

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 独立当事者参加(事例で考える民事訴訟法・第20回)2019

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 470 ページ: 89-96

  • [雑誌論文] 「異文化としての『スピーチ』―公の場で文化・政治を語ること」2019

    • 著者名/発表者名
      師岡淳也・青沼智
    • 雑誌名

      グローバル社会における異文化コミュニケーション

      巻: ー ページ: 146-157

  • [雑誌論文] Gender diversity in debate in Japan: An examination of debate competitions at the secondary and tertiary levels2019

    • 著者名/発表者名
      Junya Morooka
    • 雑誌名

      Networking Argument

      巻: ー ページ: 519-526

    • 査読あり
  • [学会発表] 法律事例ディベートの実験-最高裁判例を素材に2020

    • 著者名/発表者名
      角松生史/尾下悠希
    • 学会等名
      第6回ディベート教育国際研究会大会
  • [学会発表] ヘイトスピーチ対策の法律問題2020

    • 著者名/発表者名
      角松生史
    • 学会等名
      京都府人権問題特別研修第9回
    • 招待講演
  • [学会発表] 共通善に投票しなければならないのか:投票先の規範理論2020

    • 著者名/発表者名
      蓮見二郎
    • 学会等名
      第13回九州大学-亜洲大学共同シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 事例ディベートを通じた法学(民事訴訟法)少人数教育2020

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 学会等名
      第6回ディベート国際教育研究会大会
  • [学会発表] 日本のディベート大会に関する実態調査報告-2015-16 年の大会データを中心として2020

    • 著者名/発表者名
      師岡淳也
    • 学会等名
      第6回ディベート教育国際研究会大会
  • [学会発表] The Precautionary Principle as a Decision-Making Strategy2019

    • 著者名/発表者名
      Narufumi Kadomatsu
    • 学会等名
      Seminar: Shanghai Jiaotong University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Shinzo Abe's Not So Beautiful Lies, or How He Stopped Worrying about Embarrassing Himself in Public2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Aonuma
    • 学会等名
      NCA/AFA Summer Conference on Argument
    • 国際学会
  • [学会発表] アカデミック・ディベートと法律解釈--命題充当性(topicality)の日米比較2019

    • 著者名/発表者名
      青沼智
    • 学会等名
      第6回ディベート教育国際研究会大会
  • [学会発表] 「日本語ディベート選手権国際大会 2019 台湾」実施報告2019

    • 著者名/発表者名
      上條純恵・張小英・久保健治
    • 学会等名
      第5回ディベート教育国際研究会大会
    • 国際学会
  • [学会発表] クリティカルシンキング教育に有効なアクティブラーニング型教材アプリの開発・検証・進捗報告2019

    • 著者名/発表者名
      井上奈良彦・竹中野歩・山形伸二・久保健治・他
    • 学会等名
      第5回ディベート教育国際研究会大会
    • 国際学会
  • [学会発表] ディベートの実社会に対する活用に関するイメージ像の解析:競技ディベートと教室ディベートにおける比較2019

    • 著者名/発表者名
      久保健治
    • 学会等名
      第5回ディベート教育国際研究会大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語ディベート国際大会は、東アジアの未来においてどのような価値を有するか2019

    • 著者名/発表者名
      上條純恵・田中綾子・松崎遼子・久保健治
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] シティズンシップ教育研究の語り方、語られ方:政治学、政治理論の立場から2019

    • 著者名/発表者名
      蓮見二郎
    • 学会等名
      シティズンシップ教育研究大会2019
    • 招待講演
  • [学会発表] イギリスのシティズンシップ教育:日本の公共教育の可能性とは2019

    • 著者名/発表者名
      蓮見二郎
    • 学会等名
      令和元年度全国公民科・社会科教育研究会全国研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] A critical analysis of meta-arguments in the National Diet of Japan: The case of a debate over security legislation in 20152019

    • 著者名/発表者名
      Junya Morooka
    • 学会等名
      NCA/AFA Summer Conference on Argument
    • 国際学会
  • [図書] はじめての法律学-HとJの物語-(第6版)2020

    • 著者名/発表者名
      松井茂記/松宮孝明/曽野裕夫
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-22160-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi