• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

逆像概念を用いた法性決定理論再構築:数理モデルによる国際私法構造分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K18542
研究機関九州大学

研究代表者

八並 廉  九州大学, 法学研究院, 准教授 (20735518)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード国際私法 / 写像
研究実績の概要

国際的な法律紛争の場合、当該紛争の解決のためにいずれの国の法を適用すべきかを判断する(「準拠法」を決定する)プロセスが不可欠になる。準拠法決定規範である国際私法の総論的研究を理論面から発展させることを将来的な目的として、本研究課題は、数学的概念を用いた国際私法規範の記述を提案することを目標としている。その初年度にあたる平成29年度においては、写像・像・逆像という数学の概念を用いて、準拠法決定のための国際私法規範の構造を記述するための数理モデルの原案を構築した。同年度中に、その成果の一部をとりまとめ、国際カンファレンスに応募した結果、採択され、平成30年度に研究発表することが決定した(Ren Yatsunami “Preliminary Study on Mathematical Model of Asian Conflict of Laws,” 15th Asian Law Institute Conference ‘Law into the Future: Perspectives from Asia,’ Seoul National University (SNU) School of Law, 10-11 May 2018)。
また、国際私法の構造の記述・分析するための数理モデル原案の課題を特定・検証するために、国際私法分野の裁判例の収集・分析を進めているところであり、その成果の一部として判例評釈の執筆も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

写像・像・逆像の概念を用いた国際私法のモデル化という新しい試みについて、モデル原案をまとめた研究報告案が、上記の国際カンファレンスにおいて採択されたことで、本研究の現段階の構想や進捗について客観的にも一定の評価が得られたと思われ、本課題は全体としておおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成30年度以降においては、これまでの研究活動によって特定された数理モデル原案の課題を体系的に整理し、それぞれへの対応策を講じることで、モデルの精緻化を図る。また、国際カンファレンスでの研究報告等を通じて外部からのコメントを積極的に得ながら、研究成果の公表も進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 翻訳文添付のない訴状の直接送達に基づくカリフォルニア州判決の我が国での執行(東京高裁平成27年9月24日判決)2018

    • 著者名/発表者名
      八並 廉
    • 雑誌名

      平成29年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1518号)

      巻: 臨時増刊1518号 ページ: 314-315

    • 査読あり
  • [学会発表] Preliminary Study on Mathematical Model of Asian Conflict of Laws2018

    • 著者名/発表者名
      Ren Yatsunami
    • 学会等名
      15th Asian Law Institute Conference ‘Law into the Future: Perspectives from Asia’
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi