研究課題/領域番号 |
17K18556
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐口 和郎 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (10170656)
|
研究分担者 |
橋本 由紀 独立行政法人経済産業研究所, 研究グループ, 研究員 (30707675)
金井 郁 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (70511442)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | プラットフォームビジネス / ライドシェア / 技術革新 / シェアリングエコノミー / 配車アプリ / 公的規制 / 公共性 |
研究成果の概要 |
ライドシェアは新しい働き方を生み出しつつあるプラットフォーム・ビジネスのシンボルであるが、その中心であるUberはアメリカ等では急速に普及したものの、日本では強い抵抗に直面してきた。本研究ではこの日米の差異の要因を文献及び実証研究によって多様な観点から明らかにした。また、インタビュウ調査によって、タクシー業界での働き方の二重構造がUber型のライドシェアの影響によって顕在化しつつあることを示した。さらに、タクシー運転手を対象とした包括的なアンケート調査によって、大都市圏と非都市圏の間の働き方等の明確な差異を確認し、この差異が前述の二重構造の進展の趨勢と整合的であること示した。
|
自由記述の分野 |
雇用システム
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在進展しつつある情報技術の発展は、人々の働き方に大きな影響を及ぼすことが予想される。しかし、同じ技術革新でも既存の社会構造によって、それぞれの国に与えるインパクトは異なる。本研究は、こうした差異の生まれる要因を、アメリカでのライドシェアの導入過程と日本でのそれを比較することを通じて明らかにした。 他方で、日本の既存産業であるタクシー業界もこのような技術革新と無縁ではなく、本研究では、これを“ライドシェア導入の可能性がもたらした働き方の二重構造の顕在化”としてとらえた。このことは、ライドシェアだけでなくタクシーの自動運転化の今後の趨勢を考察する上でも踏まえておくべき重要な問題である。
|