研究課題/領域番号 |
17K18571
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
赤岡 広周 京都産業大学, 経営学部, 准教授 (70571074)
|
研究分担者 |
赤岡 功 星城大学, その他, 学長 (10025190)
李 在鎬 広島市立大学, 国際学部, 教授 (40342133)
姜 判国 四国大学, 経営情報学部, 教授 (50405510)
中岡 伊織 宇部工業高等専門学校, 経営情報学科, 准教授 (50469186)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | 特許分析 |
研究実績の概要 |
本年度は、学会発表ほか、学会誌での査読論文掲載などの研究実績が得られた。本研究課題の分析対象である自動運転は、通信、センサー、AIなど、多様な仕組みから構成される。このうち目的地までのルート選択などの機能の担い手として、カーナビゲーションが重要な構成要素の一つとなる。前述の査読論文は、カーナビゲーションの構成技術に着目し、第1に、カーナビゲーションの開発において、重要度の高い技術を明らかにすることを企図したものである。また第2点として、カーナビゲーションは数十年の歴史があり、近年ではスマートフォンの連携性・親和性が商品戦略の面でも重要となるなど、重要視される要素・技術は時系列変化している可能性がある。そこで、カーナビゲーションにおける重要技術の時系列変化についても分析することとした。具体的には、カーナビゲーションを構成する技術にかかる特許の引用・被引用関係を分析することにより、重要とされている技術を特定することとした。同時に、引用・被引用関係を年別に分析することにより、重要技術の時系列的変化を明らかにすることとした。本研究課題で分析対象とする自動運転は、コンセプト自体は従前より存在するものの、近年技術開発が活発化している分野である。この点で、カーナビゲーション同様、重要視される要素・技術は時系列変化している可能性がある。そこで本研究課題においても、自動運転にかかる特許の現在の引用・被引用関係を分析することで、重要技術を明らかにすることに加え、引用・被引用関係の時系列変化の分析を通じて、重要技術の変遷についても明らかにする。その点において、本年度の研究成果は、本研究課題の遂行の一部を構成する。また、自動運転に関する技術開発は近年活発化しており、最新状況の把握を継続することが不可欠である。そのため本年度は、共同研究会開催により、研究者間において自動運転の最新状況の確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1に、本研究課題の自動運転は、コンセプトこそ従前より存在するものの、この数年特に技術開発に加えて市販製品への取り入れの動きも活発化している分野である。そのため、自動運転に関する情報収集を継続し、最新の現状把握を続けている。第2に、自動運転は、通信、センサー、AIなど、多様な要素を包括することで成立する技術である。本研究課題は、自動運転を構成する技術のうち、重要度の高い技術を明らかとするために、自動運転を構成する様々な特許の引用・被引用関係に着目することとした。自動運転という仕組みは、通信、センサー、AIなどといった多岐にわたる構成要素を集約したものである。そして、自動運転を支えるこれらの構成要素は、それぞれが別々のカテゴリー内にて技術開発を継続させてきたものである。従って本研究課題では、これら自動運転を構成する要素に着目し、それを構成する特許の引用・被引用関係を分析することとした。特許の引用・被引用関係の分析により重要度の高い技術を明らかとする手法は、前研究課題においても活用したことがある方法である。
|
今後の研究の推進方策 |
第1に、本研究課題は、コンセプト自体は従前より存在するものの、近年とみに技術開発が活発化する一方、市販製品への取り入れが行われ、開発ステージの移行も図られている、という現状にある分野を研究対象としている。技術開発、市場状況ともに動きが活発な分野であることから、データ分析に加え、現状把握のための情報収集を継続的に行うことがまず肝要であり、研究の方向性、分析枠組、分析対象が陳腐化していないか注視しつつ、修正の必要性の有無を確認することも必要である。第2に、自動運転は通信、センサー、AIなど多岐にわたる技術を集約したものであることから、本研究では自動運転にかかる重要技術を明らかとするために、自動運転の構成要素である通信、センサー、AIにかかる特許に注目した。すなわち、通信、センサー、AIに織り込まれた特許の引用・被引用関係を分析することで、重要特許、転じて重要技術を明らかにする。しかし、その過程において、自動運転を構成する通信、センサー、AI自体も、それぞれが多様な技術の集大成である、との指摘が生じた。そして、そこでも特許の引用・被引用関係や、重要度の高低が存在する。たとえばセンサー(センサー周りを含む)は、自動運転を構成する構成要素のひとつであるが、このセンサー自体が、様々な部品を組みあわせて作られるものであり、センサーの良し悪しは、センサーを構成する部品に影響される面もある。たとえば最近、自動運転の性能向上に寄与すべく、コンデンサの高品質化・高信頼性化への取り組みを強化する動きが、関連業界の間で起きていることは、複数の報道等もあり周知のとおりである。そこで今後は、自動運転の構成要素である通信、センサー、AIを対象とした分析を継続しつつも、センサー等を構成する部品等、次のレベルの構成要素を対象とした分析について、その重要性およびその方法をどのように評価するべきか、検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題の遂行において、データベース経費を想定していたが、本研究課題遂行直前に入手したデータベースが当座の使用に十分なものであったため、経費削減が可能となり、H30年度使用額が生じた。H30年度使用額は、共同研究会開催および研究発表のための経費支出と、日進月歩の事象を引き続き研究対象とすることから必要となる、情報収集およびデータベース使用のための経費支出を主に計画している。
|