• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

実験の大規模化に対応するための大学横断型参加者プールの設立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K18573
研究機関関西大学

研究代表者

小川 一仁  関西大学, 社会学部, 教授 (50405487)

研究分担者 渡邊 直樹  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 准教授 (20378954)
田口 聡志  同志社大学, 商学部, 教授 (70338234)
高橋 広雅  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80352540)
尾崎 祐介  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (80511302)
藤井 陽一朗  大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (80635376)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード経済実験 / 大学横断型被験者プール / 認知能力
研究実績の概要

18年度は、研究グループが所属する広島市立大学、同志社大学、関西大学、大阪産業大学において経済実験を実施し、データを収集した。実験の内容についてはHanaki et al.(2017)で用いられたWeighted Voting Gamesに関する実験を3トリートメント実施し、終了後に認知能力に関するデータ(Raven's progressive matrices, 以下Raven's score)を収集した。この実験では個人が期待利得が高い選択肢をどのように学習するか(しないか)を分析することができる。3つのトリートメントの構成は意思決定1回毎の情報フィードバックが全くないもの、一部の情報がフィードバックされるもの、すべての情報がフィードバックされるものである。Raven's scoreを収集したのは大学毎の参加者の違いをコントロールする変数として有力なものであるためだ。
データは二組に分かれる。一つは関西大学、同志社大学、広島市立大学の組であり、データセットAと呼ぶ。この3校はいわゆる偏差値も同程度で、地域が異なる点が特徴である。ここでは実験中の行動に応じた謝金に加え、Raven's scoreの得点に応じた謝金を支払った。もう一つは関西大学、大阪産業大学の組であり、データセットBと呼ぶ。この2校はいわゆる偏差値に差があるが地域が同じである点が特徴である。ここではRaven's scoreの得点に応じた謝金を払わなかった(代わりに固定報酬を与えた)。
18年度を通じてデータセットA、Bとも75%程度のデータを収集し終えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

18年度中に上述したデータセットを収集し終えられなかったことがその理由である。これには、Raven's scoreを記録するための記録シート購入代金を18年度中に急遽計上する必要が生じたためでもある。

今後の研究の推進方策

18年度に収集し得なかったデータを収集することが今後すぐに着手すべきことである。データ収集を年度前半で終了し、その上で分析に入りたい。具体的には19年5月から7月に広島市立大学で残りのデータを収集し終える。これについては参加者募集を開始済みである。また、関西大学でも残りのデータを5月から6月で収集する。これも参加者募集を終え、実施準備に入っている。同志社大学とは実施時期を調整中である。

年度後半には研究論文を執筆し、各種学会で発表することを目指したい。同時に各大学間の大規模被験者プールが経時的に運用可能な形を作り上げる。

次年度使用額が生じた理由

18年6月に発生した大阪北部地震の影響で実施できなかった経済実験を実施するために次年度使用額が発生した。そのため、19年度に経済実験を実施するために使用する。具体的には19年度前半の経済実験参加者謝金、補助者へのアルバイト代に充当する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Cognitive ability and human behavior in experimental ultimatum games2019

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Tetsuya、Ogawa Kazuhito
    • 雑誌名

      Research in Economics

      巻: 73 ページ: 97~106

    • DOI

      10.1016/j.rie.2019.01.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金融教育と行動バイアスが金融行動と金融トラブルへの巻き込まれやすさに与える影響:金融リテラシー調査データを利用した分析2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木明宏・高橋広雅・竹本亨
    • 雑誌名

      山形大学紀要(社会科学編)

      巻: 49 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学歴・金融教育・金融リテラシーが行動バイアスに与える影響―「金融リテラシー調査(2016 年)」を利用した分析―2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋広雅
    • 学会等名
      数理社会学会
  • [学会発表] Higher cognitive ability promotes cooperation in infinitely repeated PD and deviation in finitely repeated PD:Experimental evidence2019

    • 著者名/発表者名
      小川一仁
    • 学会等名
      進化経済学会
  • [学会発表] Higher cognitive ability promotes cooperation in infinitely repeated PD and deviation in finitely repeated PD:Experimental evidence2018

    • 著者名/発表者名
      小川一仁
    • 学会等名
      実験社会科学カンファレンス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi