研究課題/領域番号 |
17K18585
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
澤田 千恵 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20336910)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 多剤大量処方 / 過剰投与 / 精神医療 / 精神医療被害 |
研究実績の概要 |
インタビュー調査の計画書を作成し、所属大学の研究倫理審査委員会を受審した。以下の方々を対象に調査を実施することにした。①精神医学系の学会などで、多剤処方問題について報告したりシンポジウムを企画したり、減断薬のサポートを行ったりしている専門職(精神科医・看護師・作業療法士・精神保健福祉士・臨床心理士・薬剤師)、②平成25~27年にかけてインタビューを行った当事者(減断薬経験者)と③その家族、④医療機関や民間による減断薬サポートを受けて減断薬した患者と⑤その家族、⑥死因が多剤大量処方あるいは過剰投与であることが疑われる方の家族(遺族)。それぞれの対象者に対する依頼文、インタビューガイド、事前調査票を作成した。 断薬した方2名への再インタビュー調査を行った。「薬害」という語りの枠組みを用いることにより、当事者が抱えている精神的な苦痛等の経験が語れなくなるという現象が起きていることがわかった。自らの経験をどのような観点から語るかによって、複数の異なった語りが生成されうる。「薬害」という語りの枠組みは、「精神障害」という語りを消去し、そのことにより当事者は「障害者」でもなく「健常者」でもなく、アイデンティティを見いだせない状態におかれていた。かといって、「精神医療被害者」「薬害当事者」というカテゴリーやアイデンティティを引き受けることは、自らの経験の多様性・多面性を否定することにつながり、自分の経験が語れなくなる/語りづらくなるという状況に当事者を追い込んでいることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
採択の決定通知が来たのが2017年7月だったため。
|
今後の研究の推進方策 |
1.インタビュー調査を引き続き実施する。調査対象者へ依頼文を送り、協力をお願いする。調査で得られたデータの分析作業を並行して行う。 2.文献調査を実施する。「多剤大量処方」「過剰投与」「向精神薬による被害(薬害)」という概念が日本ではいつごろから登場し、どのように社会問題化されたのかについて文献資料をもとに明らかにする。インタビュー調査においても、専門職に対して、その点について質問し、「多剤大量処方」という問題が現場ではどのように認識されてきたかを明らかにする。 3.精神医療の問題について、社会学、歴史社会学、文化人類学、社会福祉学、精神医学、看護学等の各領域において、どのような議論がなされてきたかについて文献整理を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
採択の決定が7月だったため、調査の開始が遅れたため。
|