研究課題/領域番号 |
17K18589
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
北島 洋美 日本体育大学, 体育学部, 教授 (00614439)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 性的マイノリティ / 高齢期 / 介護スタッフ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,性的マイノリティ高齢者が安心して介護福祉サービスを利用できるようにするために,「当事者の不安やニーズを明らかにすること」と,「サービス提供者の意識や対応を明らかにすること」である. 2019年度は前年度に実施した当事者へのインタビュー調査の分析をさらに進めた.その結果,当事者たちが社会の中の否定的な価値観の影響を受け孤立しやすい状況にあり,老後の不安や課題について,主には自助・互助で備えようとしていることが明らかになった.さらに当事者の多くは,最終的には入居施設で過ごさざるを得ないと思い,そこが安心できる場所であることを望んでいた.社会的な課題としてサポート体制の構築に取り組むことの必要性が示唆された.これらの研究成果の一部を雑誌(老年社会科学)にて発表した. また,東京23区内の特別養護老人ホーム(26施設)のスタッフにアンケート調査を行った.調査項目は基本属性や同性愛者への嫌悪感や態度,接触経験,さらに当事者への対応と当事者がどのような対応を望んでいると推測しているかについて,ヴィネット(事例)を用いて尋ねた.調査票の回収率は61%(n=607)で,回答者の61%が介護スタッフであった. 分析の結果,スタッフの対応は当事者に対して批判的ではなかった.そしてスタッフの「積極的な対応」には「人権研修の受講経験」が,「批判的な対応の回避」には「同性愛者への態度」が有意に影響していた.さらに当事者が希望する対応よりも専門職として模範的な対応を選択する可能性が示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定では,性的マイノリティ当事者へのインタビュー調査を基に作成したアンケートを福祉介護サービス提供者に実施し,2019年度に総合分析を行う予定であった.しかし,インタビュー協力者のリクルート及びインタビュー日程の調整に時間を要し,それがさらにアンケートの作成及び実施の遅れにつながった.
|
今後の研究の推進方策 |
二つの調査の総合的な分析と考察を行い,研究成果を学会,学術雑誌等で発表する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究全体に遅れが生じていたが実査がほぼ終了したので,次年度は研究全体の分析と考察,研究成果の発表をおこない,それにかかる経費に助成金を充てる.
|