研究課題/領域番号 |
17K18592
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小藪 明生 早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (30506142)
|
研究分担者 |
高木 大資 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10724726)
稲葉 陽二 日本大学, 法学部, 教授 (30366520)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会関係資本 / ソーシャル・キャピタル / 地域レベル / 健康 / QOL |
研究実績の概要 |
本研究は社会系資本のどの要素が、どのような空間的・地理的文脈で、どのようなアウトカムと関連しているかについて調べることを目的として、実際に地域データを得るための調査を実施し、かつ過去に行った調査データとも関連付けながら、地域特性なども加味した文脈的要素に注目しつつ新たな分析手法の開発と検証を行おうとするものである。 平成30年度の前半でまず、昨年度末に実施した調査データの入力作業等を行った。具体的には、長野県A市役所のご協力を仰いで「多世代が安心して暮らせる地域づくりに向けた調査」という題名で同市69町会毎に無作為抽出4000票送付で調査を実施したが、その調査票の整理、入力、データクリーニング等の作業を行った。 研究班会議については、貴重なデータを広く活用していただくことを目的として分担者だけでなく協力研究者を新たに募り年度内に合計2回の本科研費会議を実施し、昨年度に実施され得られた郵送調査データの活用と分析について議論を行った。また会議では過去に研究分担者稲葉によって行われた5つの調査のローデータにおける地域ビッグデータの利用可能性とその適用方法、空間分析手法の本調査データへの応用方法についても議論を行った。本研究費によって実施された郵送調査データによって、町丁目・生活空間レベルについて新たなデータを補完することができたため、過去の全国の市町村レベルのデータと関連付けた分析が可能となり、都道府県・市町村レベルについては5つの既存調査ローデータを計画通り活用し、研究班会議参加の研究者が各自で分析手法を模索しつつ、分析結果を共有していくこととなった。 また今回郵送調査を行った地域の文化・歴史的側面について、インタビューや現地視察・文献研究を含む質的研究も同時並行的に行われた。その結果は研究分担者が論文形式で執筆して雑誌掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度前半では、昨年度中に実施された郵送調査データの整理作業と、その分析作業、研究成果発表が行われた。また、データ整理作業が終わった段階と年度後半に計2回の本科研費会議を実施し、研究方針に関する会議を分担者だけでなく新たに広くデータ活用をしてもらうことを目的に新規の協力研究者も含めて行った。メンバー中、代表者・分担者は分担者の他の科研費会議でも顔を合わせる機会があるため、情報交換や進捗状況の共有は昨年度に引き続き良好である。 この科研費に基づいて行われた郵送調査については、既存調査データの活用を主とし追加データベース購入をするとしていた当初の研究計画とは異なる展開であるが、対象自治体市役所に標本抽出を委託し調査実施主体となっていただくなど多大なるご協力を仰ぐことができ、同市69町会毎に無作為抽出で調査票を送付するという詳細な手法で調査を実施することができたため、個人情報に配慮しつつより踏み込んだデータを入手することができた。これは研究計画と比較してむしろより良い状況で進展している。 昨年度末頃に郵送調査の実査を行ったが、これに引き続き今年度に入って行われた調査票の整理、データの入力やクリーニング作業も科研費支出によって順調に実施することができ、貴重な調査データを入手することができた。また、また今回郵送調査を行った地域に研究班のメンバーが現地調査に赴き、インタビューや文献収集を含む質的研究も同時並行的に行われた。 平成30年度後半では、新たに得られた郵送調査データについて、研究班グループが各自分析を試行的に行い、いくつかの学会における研究発表と論文誌掲載という成果に結びついている。上記のように三年計画の二年目までの成果として、調査の実施と分析データの整理が終わり、分析にも取りかかり、学会発表や論文誌掲載にも結びついているため、進捗状況は基本的に良好であるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はまず、過去の年度で行われた実査のデータについてさらなる分析を行い、学会報告や論文誌投稿を目指す。その際、調査票作成でご協力いただいた東京都健康長寿医療センター研究所の先生方や過去に須坂市にて調査を実施されるなど現地の事情と健康関連指標の分析に詳しい東邦大学今村晴彦先生にも議論に参加していただくことができたため、健康やQOLの側面のアウトカム指標との関連もさらに議論を進める予定である。 これと平行して、過去に研究分担者稲葉によって行われた5つの調査ローデータにおける地域に関連するデータを付加していくことで、ビッグデータの利用可能性とその適用方法、空間分析手法の本調査データへの応用方法について検討を進めていく。データについては、当初の計画通り既存のデータを組み合わせつつ、都道府県、市町村、町会などいくつかのレベルで分析と比較を行う予定である。新たに調査データが得られたため、都道府県、市町村レベルについては5つの既存調査ローデータを活用し、町丁目・生活空間レベルについては新規調査データに当該地域に関する外部データの追加作業に関する検討と議論を行う。対象自治体に関しては、小学校区レベル、旧村、消防団担当地区などいくつかの地域集団単位と町会指標を関連付けつつ分析を行うことを検討している。その際、補足的に質的調査を実施し、統計的手法における分析レベルの問題と、現地住民の生活空間や社会的つながりと地域の歴史・文化的な成り立ちについての側面の関連付けを意識しつつ、研究を進める予定である。 科研費研究会議について、5月、9月に実施を予定するとともに、今年度内にメンバー各分野の関連学会にて研究報告と雑誌投稿を行うことを予定している。またこれらの研究成果を、今年度末に科研費研究成果報告書としてとりまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画では外部データベース購入しその既存データの組み替え作業に充てる予定であった予算(「人件費・謝金」)を使い郵送調査を行った(「その他」枠による支出)ことなどもあり、現状では計画よりもやや少なめの支出となっている。今後残額を用いて統計ソフトなどの物品や学会発表・論文執筆に関わる予算として使用する予定である。
|