• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地域社会関係資本研究における文脈問題の解明―「場所」をとるか「空間」をとるか

研究課題

研究課題/領域番号 17K18592
研究機関早稲田大学

研究代表者

小藪 明生  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (30506142)

研究分担者 高木 大資  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (10724726)
稲葉 陽二  日本大学, 法学部, 研究員 (30366520)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード社会関係資本 / ソーシャル・キャピタル / 地域レベル / 健康 / QOL
研究実績の概要

本研究は社会系資本の各要素が、どのような空間的・地理的文脈・アウトカムと関連しているかについて調べることを目的として、実際に地域データを得るための調査を実施し、かつ過去に行った調査データとも関連付けながら、地域特性なども加味した文脈的要素に注目しつつ新たな分析手法の開発と検証を行うものである。2020年度は当初の予定期間を1年延長して、研究成果報告書の作成を行った。
研究代表・分担者による論考として、1研究分担者稲葉による科研費を用いた社会調査の概要に関する論考、2研究代表者小藪による「地域の社会関係資本分析における適切な単位地区についてのマルチレベル分析」、3研究分担者高木による「若年層の高齢者・地域とのかかわり方と高齢者の犯罪不安」が執筆された。加えて研究班に参加いただいた研究協力者の方々の論考、「地域のソーシャル・キャピタルの世代間一致性が若い世代の主観的健康感に及ぼす影響」、「都市部、都市郊外、市部における世代間交流の地域差の研究」、「世代間交流と社会関係資本の継承」といった論考が集録された。
以上のようにまた本研究費によって実施された郵送調査とそのデータ分析によって、町丁目・生活空間レベルについて新たなデータを補完することができたため、過去に研究分担者稲葉によって行われた全国の市町村レベルのデータと関連付けた分析が可能となり、複数の調査データのマッチングや比較分析の可能性とその適用方法、空間分析手法の本調査データへの応用方法についても議論を行った。またここから、地域の社会関係資本分析における適切な単位地区の探求、小地域レベルの協力行動と信頼に関する空間的分析、世代間交流の地域差やその規定要因などが行われた。また対象地域の文化・歴史的側面について、インタビューや現地視察・文献研究を含む質的研究も同時並行的に行われ、成果を得ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 2018年須坂市郵送法調査について(研究分担者稲葉のHP)

    • URL

      https://sites.google.com/site/inabayojilabo/2018suzakacity-investigation

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi