• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

福島県の児童のいじめ予防教育へのマティグリーカリキュラムの導入

研究課題

研究課題/領域番号 17K18609
研究機関福島大学

研究代表者

内田 千代子  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80312776)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードいじめ / 自殺 / 子ども / 動物介在教育 / レジリエンス / 福島放射線被害 / 不安 / ソーシャルスキル
研究実績の概要

我が国ではいじめを苦にした小中学生による自殺は、最近も数件続けて起こっており、この問題は減少する兆しを見せない。本研究では、米国で開発されたマティグリーカリキュラム改修版を、複合的なストレスにさらされた福島の小学生に実施を試みた。これは、動物とふれあい、動物を題材にして、子どもの精神的な発達と社会性を育もうとするカリキュラムである。動物と人間の相互交流についての研究と、社会性と情動の学習(SEL)とレジリエンスモデルに基づいて、ソーシャルスキルと情動的なスキルを習得させる方法である。自分の感情のコントロールと共感性や思いやりの心が育ち、悲しんでいる人を助けたり、喧嘩を止めたりするような社会性のある行動が増えて、いじめ防止に役立つことを明らかにし、福島県の被災地の小学生の不安症状の改善にも役立つことを明らかにすることを目的としている。
米国Yale 大学Child Study CenterでのMutt-I-grees カリキュラムについての指導を受け、ディスカッションを行った。専門家による翻訳のチェックを行い、小学校1年生から3年生対象カリキュラムの日本語版を作製した。
小学校3年生のクラスに授業時間でのカリキュラム実施を計画していたが、諸事情により実施は困難となり断念した。「放課後児童健全育成事業」の学童保育に対象をしぼり、福島県内の学童保育で主に小学1年から3年生を対象に、カリキュラムを実施した。指導者と児童に実施前後での質問紙調査も行った。保護者には実施後の質問紙調査を行った。
概ね、児童はカリキュラムを楽しんだことが理解された。特に、動物を題材とした工作を伴うセッションは人気で、発言も活発となった。「怒りを鎮める方法を学んだ」等の感想も認められ、自分の感情のコントロールと共感性や思いやりのこころへの気づきの効果が期待された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

翻訳、改修版カリキュラムが完成した。出版はもろもろの事情で遅れているが、ほぼ見通しがたっている。米国Yale大学のカリキュラム主催者からの指導を受けてカリキュラムの理解を深め、福島の「放課後児童健全育成事業」の学童保育で実施をすることができた。おおむね順調である。

今後の研究の推進方策

「放課後児童健全育成事業」の学童保育での指導者と児童、および保護者 を対象に行った質問紙調査についての分析を行う。共感性、学校の雰囲気について、向社会(pro-social)行動に関してなどの項目を中心に、実施前後で比較検討する。いじめ予防との関連、複合的なストレスにさらされた福島の特殊な状況との関連についても検討する。福島県内の他の「放課後児童健全育成事業」の学童保育での実施も予定している。
米国での研究会で議論を積み、日本において研究発表会やシンポジウムを予定している。日本語改修版Mutt-I-greesカリキュラムの出版も計画している。

次年度使用額が生じた理由

予定していたカリキュラム出版が出来なかったため、次年度使用が生じたが、
カリキュラム出版の他、学童保育でのカリキュラム実施及び効果判定や結果報告等の
吟味のための議論を海外協力者と行うため、海外出張を計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ひきこもりの日米比較2019

    • 著者名/発表者名
      内田千代子
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 34(2) ページ: 150-156

  • [雑誌論文] 原発事故後の福島県の大学生の精神保健の実態調査および心理教育の効果2018

    • 著者名/発表者名
      内田千代子
    • 雑誌名

      福島大学研究年報

      巻: 14 ページ: 34-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ひきこもりの精神療法2018

    • 著者名/発表者名
      内田千代子
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 44(1) ページ: 74-76

  • [雑誌論文] Prolyl Isomerase Pin1 Directly Regulates Calcium/Calmodulin-Dependent Protein Kinase II Activity in Mouse Brains2018

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Taiki、Kanai Kenta、Sugawara Yui、Uchida Chiyoko、Uchida Takafumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 9 ページ: 1351

    • DOI

      10.3389/fphar.2018.01351

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescent resonance energy transfer -based biosensor for detecting conformational changes of Pin12018

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Masafumi、Okabe Emiko、Hatakeyama Kodai、Zook Heather、Uchida Chiyoko、Uchida Takafumi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 505 ページ: 399~404

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.09.123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Food polyphenols targeting peptidyl prolyl cis/trans isomerase Pin12018

    • 著者名/発表者名
      Hidaka Masafumi、Kosaka Keita、Tsushima Saori、Uchida Chiyoko、Takahashi Katsuhiko、Takahashi Noriko、Tsubuki Masayoshi、Hara Yukihiko、Uchida Takafumi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 499 ページ: 681~687

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.03.212

    • 査読あり
  • [学会発表] 「自閉症スペクトラム障害はトラウマを受けやすいか?」2018

    • 著者名/発表者名
      小野寺裕子、内田千代子
    • 学会等名
      日本不安症学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi