• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

福島県の児童のいじめ予防教育へのマティグリーカリキュラムの導入

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18609
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関福島大学

研究代表者

内田 千代子  福島大学, 子どものメンタルヘルス支援事業推進室, 客員教授 (80312776)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードいじめ予防 / 自殺予防 / 子ども / 動物介在教育 / レジリエンス / 福島放射線被害 / 共感 / コーピングスキル
研究成果の概要

本研究では、米国で開発されたマティグリーカリキュラム改修版を、複合的なストレスにさらされた福島の小学生に試みた。これは、動物とふれあい、動物を題材にして子どもの精神的な発達と社会性を育もうとするカリキュラムである。向社会的行動の増加によるいじめ予防自殺予防への効果を明らかにしようとした。小学校1から3年生対象カリキュラムの日本語版を作製して、福島県内の学童保育で実施した。質問紙調査結果等からは、感情への気づきや感情のコントロールと対処に対してカリキュラムの教育的効果が考えられ、いじめ予防にも役立つ可能性が示唆された。
震災、原発放射線被害のあった福島での実施は、児童にも保護者にも有意義であった。

自由記述の分野

精神医学、 自殺予防、発達障害、特別支援

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物と人間の相互交流とレジリエンスモデルに基づき、言語を介してでなく情動面へのアプローチを主にした、マティグリーカリキュラムを翻訳して我が国で初めて実施した意義は深い。感情への気づきや感情のコントロールと対処に対してカリキュラムの教育的効果が考えられ、いじめ予防にも役立つ可能性が示唆された。震災、原発放射線被害等複合的ストレスにさらされた福島においての実施は、児童にも保護者にも有意義であった。また、家庭と学校を繋ぐ地域の教育機関である学童保育での試みはコミュニティでのアプローチの重要性を示した。さらに、コミュニケーションが困難な発達障害のある子らへの適用の意義が認められた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi