研究課題/領域番号 |
17K18612
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
北村 友人 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30362221)
|
研究分担者 |
佐藤 真久 東京都市大学, 環境学部, 教授 (00360800)
草なぎ 佳奈子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任研究員 (00777873)
小貫 元治 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20376594)
廣里 恭史 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40262927)
塩見 淳一郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40451786)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 持続可能な開発のための教育 / スウェーデン / 日本 |
研究実績の概要 |
日本とスウェーデンの中等教育における「持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development: ESD)」について国際比較を行うことが本研究の目的であり、2018年度は両国の高校における現地調査の結果を論文としてまとめた。この論文は、日本とスウェーデンのESDについて、政策レベルでのレビューと比較をしたうえで、それがどのようにカリキュラムに落とし込まれ、さらに学校現場で実践されているのかについて、比較検討を行ったものである。そうした分析を通して、日本でもスウェーデンでも共通してESDが明確に政策化されているが、学校現場での実践のあり方は異なる様相をみてとることができた。日本では、学校全体で積極的に取り組んでいるケースがしばしば見られるのに対して、スウェーデンの場合は教師の裁量にかなり任されている面があり、学校文化や同僚性のあり方の違いが、こうした相違に表出していると考えられた。この論文は、北欧比較国際教育学会の学会誌に投稿するために、現在、最終化を行っている。 こうした論文執筆に加えて、ESDに関する若手研究者のワークショップを東京大学とストックホルム大学で開催し、それぞれの大学の大学院生たちによる研究発表などを行った。ESDに関する多様なテーマの研究が発表され、双方の学生たちにとって非常に大きな刺激となった。これらの若手研究者たちとの協働も、今後は検討していく予定である。 なお、2019年4月の刊行になってしまったが、これまでの研究成果を活かして、共編著『SDGs時代の教育』をまとめ、上梓した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基本的に、これまで現地調査を日本とスウェーデンで実施し、その調査結果を論文として共同執筆しており、おおむね順調に研究は進んでいると判断できる。しかしながら、論文の最終化に少し時間がかかっており、「当初の計画以上」と判断することはできないため、「おおむね順調」という評価が最も適切であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度となる2019年度は、すでに執筆した論文を投稿するとともに、研究のまとめとなる論文の執筆を計画している。また、ESDの専門家たちを集めたワークショップの開催を企画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日本とスウェーデンでの現地調査を2018年度に2度目の施する予定であったが、一度行った調査で論文を書くのに必要なデータを収集することができたため、まずは論文執筆を集中して行うこととした。そのため、2度目の現地調査は2019年度に実施する予定にしており、そのために次年度使用額が生じた。
|