• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「持続可能な開発のための教育」のイノベーションに関する日本・スウェーデン比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18612
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

北村 友人  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30362221)

研究分担者 佐藤 真久  東京都市大学, 環境学部, 教授 (00360800)
草なぎ 佳奈子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (00777873)
小貫 元治  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20376594)
廣里 恭史  上智大学, グローバル教育センター, 教授 (40262927)
塩見 淳一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40451786)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードESD / スウェーデン / 日本 / 教科横断 / 領域横断 / 中等教育
研究成果の概要

本研究では、日本とスウェーデンの高校を対象としたフィールドワークを行い、それぞれの国において「持続可能な開発のための教育(ESD)」が学校現場でどのように理解され、実践されているのか、そして、そこにいかなるイノベーションがあるのかについて明らかにした。基本的に、どちらの国でも新しい教育のアプローチとしてのESDが重要視されているという点では共通していたが、日本での取り組みが教科を中心とした教科横断的なアプローチであったのに対して、スウェーデンでは課題を中心とした領域横断的なアプローチであった。そうした研究の成果を、国際学術誌に論文として発表したり、日本語の書籍を出版したりした。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにした日本の高校におけるESDが教科横断的なアプローチを重視しているという現状は、国際的なESDの潮流とは必ずしも軌を一にしているわけではない。それは、日本の独自性として大切にすべきものであるが、同時に、スウェーデンのような課題に焦点をあてた領域横断的なアプローチも、さらに積極的に取り入れていくことが重要である。こうした発見は、これまで言説としてはしばしば指摘されてきたが、実証的な研究で明らかにしたものは必ずしも多くなく、学術的な意義のある研究成果であるといえる。また、実際の学校教育に参照し得る成果でもあり、社会的な意義を認めることができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi