• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

明治150年理数工授業筆記等で究明する能動学習法的源流とその今日的再構成と創新法

研究課題

研究課題/領域番号 17K18617
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)

研究分担者 興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
土佐 幸子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40720959)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
岡野 勉  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
鈴木 賢治  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30154537)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード物理学筆記 / アクティブ・ラーニング型授業法 / ICT・IoT活用した能動的学習法 / 化学筆記 / 教育実習教案筆記 / 小学校生徒用物理書 / 巨大風船実験とアトウッド装置 / 明治理数教育の実相
研究実績の概要

明治150年の理数工教育分野で世界に挑んだ授業実録資料(授業筆記・教案筆記・試験記録他)を全国網羅的・系統的に発掘・収集し,その調査分析研究を進めてきた。2017年度は150年の前年度に当るが,その授業実録の探索と実録集の構築に基づく理数工教育史の調査研究によって,法令や教科書指定を超えた明治150年の教育現場の史実的実相を究明し,授業記録に基づく理数教育史の新領域を切り拓くことを目指して,新地域と新分野の網羅的探索を試行した。同時に,探索収集した授業筆記が示す当時の実相から新潟各地や全国各地に於いて知られざる真相解明に挑戦した。授業筆記で具体的に示された実験器具・装置・日常的簡易実験装置の開発等がどのようされどう教えられたか。工学分野を含む実学的志向の影響の実態や,日本型教科書と創意工夫に富む実験形成等を考察した。特に,兵庫・大阪や東北の岩手,隣県の山形,四国の香川,九州の大分や熊本に至る大量な文書の発掘を開始できた。北海道から本州や四国と九州までの全国的範囲への初踏査を含む,全国網羅的探索調査への新展開が実現できた。
理化学分野・数学分野・工学分野では,それらが互いにどう関連し合って展開したかを解き明かし,その現代的教育ニーズに応えるように理数工教育の今日的価値の新展開と再構成を目指してきた。特に明治期に世界最高水準を目指した遺産・教訓・今日的価値を現代的に再構成してきた。さらに,無線モバイルITセンサー・超高速カメラ他のICTやIoT活用して歴史的価値を甦らせるべく,アクティブ・ラーニング型学習法を再構成してきた。
明治150年理数工教育の実相解明に関する全国的な研究会を新潟大学で実施し理数工教育形成史の実相・教訓等の解明を目指した。ICPE2017他の国内外学会で報告し,アジアや世界の理数教育分野の連携進展を目指し,国内外の小・中・高・大学の教育研究に寄与した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主な理由:(1)特に,新たな探索収集が東北の岩手や山形,四国の香川,九州の大分や熊本,新潟の上越などで急進展できた。このことは,北海道から本州や四国と九州までの全国的範囲への初踏査を意味しており,全国網羅的な探索調査への新展開が「おおむね実現できる見通し」を得たので,本研究の「ほぼ順調に進展」できるという明るい展望をもたらした。(2)その際,香川や岩手や大分については「学会他の機会を活用して現地の図書館などを直に訪ねた」ことで,「何々家文書目録の存在を見出し」その中に貴重な授業記録の存在を初めて見いだすことになった。(3)他方,新潟の上越や山形や熊本におけるかなり大量な文書の発掘の開始は,教案類を見かけたという知人の情報や,地震で救済された文書の所在情報を手掛かりに,あらかじめウェブ他での本格的な事前検索により見出した筆記文書や授業案・授業記録類である。そのリストを作成して,文書所蔵現地とのメールでのやり取りをして,収集可能な段階に到達できたものである。(4)今後も学会の機会をとらえた(熊本,香川,九州,岐阜)新文書探索,従来からの関東甲信越や北陸地域,兵庫・大阪・岡山・広島・山口などに於ける,より網羅的な探索,更に,知人情報を基にした和歌山・熊本他での,新展開地に於ける期待に満ちた取り組み,等の急進展が十分に見込まれる状況にあるからである。
(5)この3月には,全国の共同研究者・連携研究者と共に新潟大学で研究会を開催し,本年度の研究成果を集約した。その際,来る最終年度には本研究の成果を集約して発表するような「学会シンポジウム企画」の開催を期すことを確認した。即ち,これまで毎年蓄積してきている3月研究会の成果を基礎にして,最終年度における重要な取り組みとして「学会シンポジウム開催」に向けた取り組みを本格的にスタートさせる確認ができた。

今後の研究の推進方策

明治150年の理数工教育の授業記録資料収集とその電子集録庫の構築への取り組みとして,150年理数工授業の筆記・試験答案・等を撮影した多様な一次資料・2次資料の文書収録庫(統一的PDF化データベース)を,重点地域から全国へと拡大して実施する。その重要な生徒筆記の解読・ワードファイル化や系統的に整理・統合し分野毎に網羅的なデジタルリポジトリ資料データ集を構築する。それらと欧米の最先端教科書との国際的関連を解明する。授業筆記が示す当時の実相から,中川謙二郎や後藤牧太達の日本型教科書のような,明治150年を期して,すぐれた教育内容,教科書や教育方法は生命力を失はずにどのように継続されたか。新潟各地や全国各地に於いてそうした知られざる真相を解き明かす。理学・数学・工学分野の共通性と異質性についての分析を進める。授業筆記で具体的に示された実験器具・装置・日常的簡易実験装置の開発等がどのようされ,どう教えられたか。工学分野を含む実学的志向の影響の実態,日本型教科書と創意工夫に富む実験形成等を考察して,各地の教育実相解明に挑戦する。理化学分野・数学分野・工学分野は互いにどう関連し合って展開したかを解き明かし,その現代的教育ニーズに応え得るように理数工教育の今日的価値の新展開を目指す。無線モバイルITセンサー・3Dプリンター・超高速カメラ他のICT AL型物理教育研究や理数工分野の基礎的基本的概念の形成学習での能動的学習モジュールを多数再構成し,モバイル無線ICT活用日本・アジア・欧米連携を推進する。明治150年理数工教育分野の全国的な蓄積に基礎付けられる新成果の集大成を目指す。 明治150年の最終年度には,「新潟大学での科学・数学・技術」教育形成史の実相・教訓等をめぐる研究会」や「学会シンポジウムや国内外学会講演」他を実現して,理数工教育の形成史の実相・教訓等を集大成する。

次年度使用額が生じた理由

次のようである

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (20件) (うちオープンアクセス 17件、 査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 湯川日記と核廃絶・平和への願い―原発ゼロへの思考と論理2018

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      にいがたの教育情報(にいがた県民教育研究所編集・発行)

      巻: 126 ページ: 99-111

  • [雑誌論文] 国定教科書(第2期版)の使用時期における分数論の存在形態-定義の導入に関する実践的研究を基礎付けていた学校数学としての分数論に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      岡野勉
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 10(2) ページ: 397-419

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科教育と「総合学習」による教育課程編成の基本的観点-教科教育研究の立場から「総合的学習の時間」について考える-2018

    • 著者名/発表者名
      岡野勉
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部教育研究集録・新潟大学教育学部発行

      巻: 3月10日発行 ページ: 71-89

  • [雑誌論文] 中学校理科授業におけるICT活用がいかに生徒の科学的概念理解を助けるか2018

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子,末永誠徳,橋田優希
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 10(2) ページ: 561-568

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 統合的な学びを促すカリキュラム開発研究 : 中学校社会科における事例から2018

    • 著者名/発表者名
      岸崇,土佐幸子
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 10(2) ページ: 551-560

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物理教育の話題 : 箔検電器実験による電位概念の形成とその教材化2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤克美,小林一夫,小栗美香,高野友美,五十嵐尤二
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 10(2) ページ: 109-118

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「質量」をどう教えるか : ニュートンの質量の定義に戻って2018

    • 著者名/発表者名
      吉埜和雄,興治文子
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 10(2) ページ: 125-134

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日周運動における大学生の空間認識能力2018

    • 著者名/発表者名
      興治文子,高橋雄大,中沢陽
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 10(2) ページ: 163-174

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員を目指す学生を取りまくICT環境と情報教育に対する意識の実態2018

    • 著者名/発表者名
      興治文子,金長正彦,乙藤岳志,下保敏和,佐藤亮一,岸本功,小栗美香,垣水修,阿部好貴
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 10(2) ページ: 183-196

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治以来の理数教育文書に基づく日本の理数教育史と国際的連関の研究・現代的再構成の実例2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 雑誌名

      2017年自然科学教育の研究と実践-科学教育研究協議会第64回全国研究大会の記録CD版・科学教育研究協議会発行・研究運動部編集DVD

      巻: 64回全国研究大会報告集 ページ: DVDデジタル

  • [雑誌論文] 学校WLANの電波伝搬を題材としたエネルギー変換学習について2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤亮一,仁野平真美,本間洸希,宮崎孝祐,鈴木賢治,下保敏和,平尾篤利
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 10(1) ページ: 75-82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTを活用した安全かつ効率的な木材加工技術の学習について2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤亮一,高鳥晶,根布駿哉,林秀星,下保敏和,平尾篤利,鈴木賢治
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 10(1) ページ: 69-74

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 板目材の反りを活用した作品設計法と木材加工実践2017

    • 著者名/発表者名
      下保敏和,鈴木賢治,佐藤亮一,平尾篤利
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 自然科学編

      巻: 10(1) ページ: 65-68

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングを促す研究大会開催をめざして2017

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子
    • 雑誌名

      物理教育(物理教育学会誌)

      巻: 65(3) ページ: 156-160

    • DOI

      https://doi.org/10.20653/pesj.65.3_156

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICT・IoTが科学教育に齎す能動学習型イノベーション(科学教育150年が挑む課題・価値をどう創新する)2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 雑誌名

      日本リメディアル教育学会・第13回全国大会発表予稿集

      巻: 第13回予稿集 ページ: 74-75

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治150年に挑んだ能動学習型力学授業の最新ICT活用による現代的再構成と新展開2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 雑誌名

      2017PCカンファレンス論文集・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)発行

      巻: 2017PCC ページ: 313-316

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タブレット端末を用いた星の日周運動における空間認識能力の育成2017

    • 著者名/発表者名
      興治文子・小林昭三・高橋雄大
    • 雑誌名

      2017PCカンファレンス論文集・CIEC(コンピュータ利用教育協議会)発行

      巻: 2017PCC ページ: 343-346

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治150年程迄の授業記録探索研究で解明する科学教育の実相と今日的価値2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 雑誌名

      日本科学史学会64回年会研究発表講演要旨集

      巻: 64回年会 ページ: 12-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活文脈を含めた小学校理科授業の有効性2017

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子,大黒淑乃
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 10(1) ページ: 299-308

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業分析を通して明らかにする日本の小中学校理科授業の潜在的特徴2017

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子,田中秀志,太田聖久
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 10(1) ページ: 291-297

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 明治150年と同100年を期す科学教育筆記等実録の調査解明とその現代的再創生2018

    • 著者名/発表者名
      小林昭三, 興治文子, 土佐幸子, 畠山森魚
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] 明治20年代の新潟県師範学校における物理教育および実験の実態2018

    • 著者名/発表者名
      興治文子, 小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] 箔検電器実験による電位概念の形成とその教材化2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤克美, 小林一夫, 小栗美香, 高野友美, 五十嵐尤二
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] レッスンスタディによる大学物理授業改善2018

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] S-T 分析を通して明らかにする高校物理授業の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      田中秀志,土佐幸子
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
  • [学会発表] 明治150年理数教育の実相と現代的再構成2018

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      NPO法人理科カリキュラムを考える会第19回全国大会・国立オリンピック記念青少年総合センター
  • [学会発表] 明治20年代新潟県尋常師範学校における物理実験を筆記から読み解く2018

    • 著者名/発表者名
      興治文子
    • 学会等名
      科学研究費「挑戦的研究(萌芽)」研究会・新潟大学教育学部
  • [学会発表] 軍事教育の資料をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      科学研究費「挑戦的研究(萌芽)」研究会・新潟大学教育学部
  • [学会発表] 明治150年数学教育教案(山形和歌山情報紹介)他2018

    • 著者名/発表者名
      岡野 勉
    • 学会等名
      科学研究費「挑戦的研究(萌芽)」研究会・新潟大学教育学部
  • [学会発表] 明治150年の科学筆記や教案で探る史的価値ある能動的学習教材とICT-IoT活用型能動学習によるその現代的再構成2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本物理学会2017秋季大会
  • [学会発表] 明治中期の新潟県師範学校生徒の物理筆記と物理教育2017

    • 著者名/発表者名
      興治文子, 小林昭三, 石井大輔, 坪川達郎
    • 学会等名
      日本物理学会2017秋季大会
  • [学会発表] 高校物理授業の教育研究:学習プロセスの質的改善を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      土佐幸子, 田中秀志
    • 学会等名
      日本物理学会2017秋季大会
  • [学会発表] ICT によって理科教育はどう変わるか-日本,アジア,アメリカの事例から-2017

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      理科カリキュラムを考える会・2017年夏季シンポジウム・内田洋行・ユビキタス協創広場CANVAS
    • 招待講演
  • [学会発表] Historical Researches of Students' Physics Notes and ICT-based Reconstruction of Valuable Teaching Materials in Meiji2017

    • 著者名/発表者名
      Akizo Kobayashi and Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      GIREP-ICPE-EPEC 2017, Dublin City, University of Ireland.
    • 国際学会
  • [図書] 物理を教える-物理教育研究と実践に基づいたアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      興治文子 他5名共訳(Randall D. Knight 著 並木雅俊監訳)
    • 総ページ数
      340頁
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi